更新日: 05-Mar-2012

   (社)日本建築学会 環境工学委員会 環境振動運営委員会

   環境振動制御技術小委員会(2009年度〜2012年度)
   (Sub Committee on Control Technique of Environmental Vibration)   
設置目的,各年度活動計画
環境振動の対策として古くは防振のみであったが、近年、様々な制振技術が発達し、建物の風揺れだけでなく、交通振動や歩行振動にまで応用されている。そこで、各種制振技術の概要や適用事例に関する情報を収集し、その成果を広く会員に展開し、居住性の向上に寄与する。

2009年度:
予測解析の精度について、ブラインド解析の結果を通じて検証するとともに、そのばらつきの要因について議論する。

2010年度:
外力に関して議論し、それを分類するとともに、そのばらつきを含めて検討し、可能なものに関してモデル化を行う。

2011年度:
実建物での計測を行い、予測結果とのバラツキを評価する。予測解析手法の案を提示する。

2012年度:
成果をまとめ、シンポジウムを開催する。

これまでの具体的成果
2002〜2004年度の3年間で活動を行った環境振動制御情報WGにおいて、過去10年間程度の文献調査を行い、建築・土木・機械といった分野で用いられている振動制御技術について整理・分析し、調査結果を「環境振動制御技術に関する最近の動向と適用事例」としてまとめた。

2005〜2007年度は、この調査資料と各委員が持ち寄った対策検討事例などを元に、振動源別に主な対策検討事例の抽出を行い、対策検討事例集を作成した。これを第26回環境振動シンポジウムで公表した。

2009年度
床振動に関するブラインド解析を実施し、その結果を学会大会学術講演会にて発表し、解析モデル化手法についての検討を進めるために2つ目のブラインド解析も行った。
2010年度
2つのブラインド解析結果を基にモデル化による解析結果の違いについて、同じモデル化での解析誤差について検討した。
2011年度
実測結果と解析シミュレーション結果を合わせるモデル化を行い、各機関、各研究者の予測解析ノウハウを抽出した。

2012年度活動計画

解析モデル化手法の違いが解析結果に及ぼす影響について、さらにパラメータスタディなどを進める。
解析対象案件を増やして、各解析担当者のノウハウをさらに抽出する。
これまでの解析モデル化手法の違いによる解析結果の差や解析結果を実測結果に合わせるノウハウをまとめ、資料化するとともに、シンポジウムあるいは研究会にて報告する。



    
委員(13名:2012.04.01現在)
 
氏 名
所 属
主査
   鈴木健司
 清水建設(株)
幹事
   林 健太郎
 ベネック振動音響研究所
幹事
   洞 宏一
 特許機器(株)
委員
   石橋敏久
 鹿島建設(株)
委員
   片迫幹男
 日本設計(株)
委員
   嘉村武浩  (株)日建設計
委員
   高津 熟
 
委員
   田中靖彦
 (株)間組
委員
   本間 剛
 森ビル(株)
委員
   増田圭司
 (株)フジタ
委員
   森下真行
 前田建設工業(株) 
委員
   吉岡宏和
 (株)竹中工務店
委員
   山中祐一
 (株)ジェーイアール東日本建築設計事務所
議事録へ

ページトップへ
環境振動運営委員会HPへ
環境工学委員会へ
日本建築学会へ