高強度鉄筋コンクリート構造小委員会 |
小委員会の目的 |
1)設置目的
近年、設計基準強度Fcが100N/mm2以上の高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート構造が実用化されています。
その健全な発展のためには、構造、材料・施工の両面から十分な検討が必要です。
このような観点から、本小委員会では、現時点における可能な技術と普及のための問題点を調査し、Fc100N/mm2以上の
高強度コンクリートを用いた技術の現状、今後検討すべき課題、及び将来の展望をまとめることを目的として
活動しています。
2)委員会の位置付け
本会では、1991年に概ねFc100N/mm2までの高強度コンクリートを用いた「高強度コンクリートの技術の現状」を出版し、
その後の開発・実用化に重要な指標を与えました。
現状では、Fc100N/mm2のコンクリート及び700N/mm2以上の降伏点を有する鉄筋を用いた構造の実用化が進んでおり、
Fc150〜200N/mm2のコンクリート、高靱性繊維モルタルなどを用いた鉄筋コンクリート構造の実用化を目指した研究開発が
行われています。
以上の現状を踏まえ、本小委員会では、Fc100N/mm2以上のコンクリート、SD700以上の鉄筋を用いた鉄筋コンクリート構造の
健全な発展を促すために、現状の調査と課題、及び将来の展望について検討します。
3)活動計画ならびに期待される成果
2004年度:
■Fc100N/mm2以上のコンクリートを用いた鉄筋コンクリート部材の実験データの調査・検討及び構造性能評価式の検討
■Fc100N/mm2以上のコンクリートを用いた鉄筋コンクリート建築物の調査・分析
2005年度:
■調査結果に基づき「高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート構造の技術の現状と課題」に関する報告書作成
■高強度材料を用いた鉄筋コンクリート構造の将来展望について検討
2006年度:
■前年度までの成果を基に建築学会大会でPDを開催
2007年度:
■活動成果の出版とシンポジウムの開催
|
|
日本建築学会>常置研究委員会組織>構造委員会
>
高強度鉄筋コンクリート構造小委員会
|