日本建築学会大会関連情報


2001年度 研究懇談会 テーマ

「風土共生型建築・居住空間の創造」

に決まりました。

■研究協議会の趣旨


 日時  2001年9月22日(土)
 プログラム
1.主旨説明

 重村力(神戸大学)

2.主題解説 (1)風土との共生  池田武邦(長崎総合科学大学)
(2)地産地消型家づくり  長谷川敬(緑の列島ネットワーク)
(3)都市に杜をつくり住む

 甲斐徹郎(チームネット)

  (4)風土の建築・居住空間への応用  藤沢直樹(日本大学大学院)
3.討論
4.まとめ  糸長浩司(日本大学)
 内 容

 協議会においては、本委員会の重村力委員長が、農村計画委員会での研究活動や実 践活動の意義、 また、建築・居住空間の創造における場所性、風土性の意義や具体的な建築・居住空 間創造に向けた 研究や実践の展望について、主旨説明を行う。

 主題解説の最初は、「風土との共生」として、長崎総合科学大学の池田武邦氏よ り、農山村地域におい て、気象、水系、地形などの自然環境を読み解き、その地域の文化や生活の環境等に 適応して形成され てきた建築・居住空間の意義を解説してもらい、更に、それぞれの有機的結合、風土 との共生、その建築 設計での応用について解説してもらう。

 次いで、「地産地消型家づくり」として、NPO法人緑の列島ネットワーク代表理 事の長谷川敬氏より、東 京での地産地消的な住宅づくりである東京と多摩地域の林業家と提携した風土共生的 な家づくり運動の 「東京の木で家を造る会」やその全国的な活動である「近くの山の木で家をつくる」 ネットワーク活動を通し た、山と町との地域的な連携での建築づくりの今日的意義と成果 等を解説していただ く。

 次に、「都市に杜をつくり住む」として、環境共生型住宅を専門分野とする?チー ムネット 代表取締役の 甲斐徹郎氏より、ご自身がコーディネイトし、かつ一住民でもある世田谷区経堂の住 宅地での農家屋敷 跡地の特性を生かした環境共生型コーポラティブ住宅を事例に、屋敷林や植栽、パッ シブソーラー、屋上 緑化、屋上菜園、エディブルランドスケープの視点からの壁面 緑化等、都市型の風土 共生型居住空間を 解説していただく。

 最後に、「風土の建築・居住空間への応用」として藤沢直樹氏より、関東支部農村 建築専門委員会の 共同研究として、農山村地域や建築・屋敷空間での環境共生の仕組みの解読と、その 現代への応用の 方向について事例等を交えて解説していただく。

 その後の総合討論で、新たな建築・居住空間創造の展望を語り合う。           


2001年度 研究懇談会 テーマ

以下のようなテーマで検討中です。

『都市と田園のグランドデザイン 21世紀地域論都市計画委員会と

 都市・田園に広く及んだ今日の生活空間を基に将来を展望し、

 21世紀に目指すべき都市・田園の姿を大いに語り合おうというものである。

 ビジョンへの切り口は各論者に委ねられている。

 参加を募り相互啓発の場としたい。

資料集論文を公募する予定です。 200字程度の要旨を書きエントリーするようです。

詳しくは学会誌をご覧下さい。


農村計画ルックイン

 別邸文化に学ぶ、田園と都市の新たな関係 - 小田原に見る20世紀の複数拠点の生活 - 近年では、農村と都市との新しい関係論が重要な計画的課題となってきており、 今年度の大会研究懇談会のテーマにも挙げられています。

 詳しくはこちら


 

年度・開催地 協議会テーマ 委員長
00(平成12)年東北

99(平成11)年 中国

98(平成10)年 九州

 田園環境のエコライフと学習力

 ムラの潜在的資源の発見的創造
  −民家・集落ストックを活かす知恵と主体−

 新・田園居住のデザイン

重村 力
97(平成9)年 関東

96(平成8)年 近畿

95(平成7)年 北海道

94(平成6)年 東海

 新たな田園居住システムの計画・推進

 農山漁村と国土・地域のデザイン

 地球環境時代の村計画 (地球環境委員会と共同)
 激甚災害農漁村の復興計画を考える(研究懇談会)

  次世代につなぐ集落空間の生活生態的意義

地井昭夫
93(平成5)年 関東

92(平成4)年 北陸

91(平成3)年 東北

90(平成2)年 中国

 共生と現代−東アジアの集住文化を通底するもの

 多雪地域における家並み景観づくりを考える −伝統的様式と現代的技術との相克をめぐって−

 農村計画からみた地方中小都市研究の課題  

 地域おこしと農村型リゾート   

白砂剛二
89(平成元年) 九州



88(昭和63)年 関東
  日本住宅の規模と質を考える−農村住宅からのアプローチ
 密住地域と疎住地域における地域施設計画研究と実際
 −地域社会の変化に対して計画・研究はどうあるべきか−
 (建築計画 主催)

 集落空間を読む
 −定住拠点としての集落の現代的役割と限界−

宮沢鉄蔵
84(昭和59)年 関東

85(昭和60)年 東海

86(昭和61)年 北海道

87(昭和62)年 近畿
 建築分野からみた集落計画のアイデンティティ

 農村に立地する地域施設の現状と今後の課題

 農村−都市関係の新たな展開

 国際的視点からみた計画研究(建築計画と共同)
青木正夫

83(昭和58)年 北陸

82(昭和57)年 東北

81(昭和56)年 九州


80(昭和55)年 近畿


79(昭和54)年 関東


78(昭和53)年 北海道

 地域社会生活と住宅−日本における近代住宅計画論の再考
 

 漁村計画における固有性と普遍性
 
 使われ方研究における方法論上の諸問題(建築計画主催)
 農村計画研究の課題と方法

 農村住宅研究の到達点と問題点
 −農村住宅空間の捉え方とその適応−

 大都市近郊農村の特質と計画課題(都市計画と共同)

 圏−農村における計画圏域論

 寒冷地低密度農村の生活空間計画上の諸問題
 −居住環境の改善整備を中心として−

青木志郎

77(昭和52)年 中国

76(昭和51)年 東海

75(昭和50)年 関東

74(昭和49)年 北陸

73(昭和48)年 東北

 農村における生活秩序の再編成

 集落空間の再認識

 農山漁村計画における地域性

 農山漁村の振興と地域開発のあり方

 農村におけるコミュニティ計画 A

小泉正太郎
72(昭和47)年 九州

71(昭和46)年 近畿

70(昭和45)年 関東

69(昭和44)年 北海道

 農村におけるコミュニティ計画 @

 農村計画において農業をどう考えるか

 疎住・密住地域の計画性

 農村開発と集落計画

吉阪隆正
68(昭和43)年 中国

67(昭和42)年 東海

  農村計画−今日の問題と今後の方向

  建築における農村研究のあり方

竹内芳太郎


■ホームへ