メインページ
活動目的 委員名簿 委員会議事録 今後の予定 活動記録 シンポジウム 文献リスト 東京の住宅地 リンク

建築経済部門(2)研究協議会 LOGO
自治体による住宅施策の新展開
 〜東京を中心として〜
司 会 藤田 忍 (建設省建築研究所)
副 司 会 大江守之(厚生省人口問題研究所)
主旨説明 玉置伸吾(福井大学)
記 録 木内 望 (東京大学)
主題解説 沼生哲男(東京都住宅局)
海老塚良吉(建築技術教育普及センター)
松本暢子(大妻女子大学)
林 泰義(計画技術研究所)

 本研究協議会は、大会3日目(1993年9月4日)午後13:00より講堂小ホールで開催された。以下が発表とそれに引き続く討論の概要である。

主旨説明(玉置)

 この10年間、地域住宅政策といわれる分野がようやく始まった感がある。本研究協議会の狙いは、この現象が激しいと考えられる東京を対象に、現時点での一つのまとめと今後の方向についての議論を行なうことである。なお、本企画の実質は関東支部住宅問題部会が全面的に担当した。活発な議論の展開を期待したい。

主題解説

(1)東京における住宅政策の展開(沼生):

(2)家賃補助の政策効果と課題(海老塚):

(3)高齢者の居住支援施策の現状から高齢社会を展望する(松本):

(4)住宅政策とまちづくりの新しい関係(林):

討論

 副司会が中間総括をし、1. 現行家賃補助制が良好ストック形成型で居住保障型でないこと、2. 高齢者問題の地域多様性が計画に反映せずまたこの問題は広い分野の議論を要すること、3. 都心居住は居住地選好の問題という難しさがあり定住問題は人口構造変化という大きな枠組で考えるべきこと、が重要と指摘した。

 休憩を挟んで4名のコメンテーターから発言があり、住田昌二氏(大阪市立大学)は研究テーマとして、ミクロの住宅需要把握と、都心等における住宅像確立の重要性を提起した。
 福井秀夫氏(東京工業大学)は借家市場活性化の観点から家賃補助政策を論じる必要性を前提に、需要者対策より供給促進策として適用すべきこと、地代相当額割合が低いという市場の歪みを前提とすべきでないこと、などを指摘した。
 川崎直宏氏(市浦都市開発建築コンサルタンツ)は自治体住宅政策の自立性という観点から、建築部門での担い手の希少性、政策立案プロセスでの政策論議の不在、都道府県レベルでの調整の問題、高齢者対策の恒久的過渡的緊急性の必然とその戦略的展開の重要性、などに関して現場の立場からコメントした。竹内陸男氏(シビック・プランニング)は、自治体住宅政策の到達度がまだ低いこと、負担の問題も含めた都心居住のイメージ描出の必要性、住宅供給を前提としたときの木賃住宅地域像、についてコメントした。

 コメントの合間を挟んで積極的な討論が行なわれ、議論をくくるキーワードとして、市場と非市場、狭域と広域、緊急対策と恒久対策、の3つの対立概念が司会から提供された。

まとめ

 最後に広原盛明氏(京都府立大学)、巽和夫氏(福山大学)から発言があり、広原氏は住宅問題に対する関東・関西のアプローチの違い、住宅問題のハードからソフトへの構造変化について言及があった。巽氏は住宅問題における多分野交流の必要性を述べた。

 副司会が、今後の方向性として、1. 学際研究の重要性、2. 住宅需要研究、3. ミクロ統計の整備、4. 地域と住宅をつなげるテーマとしての高齢者居住問題、5. 政策効果の把握、の5点をまとめた。

シンポジウムのページに戻る 最終更新: 2000.7.25
メインページに戻る