在宅ケア環境小委員会                         

公開研究会「高齢者・障害者の住環境整備に対する支援の課題と展望」
日時:2月25日(月)13時30分〜17時00分
場所:建築学会会議室

プログラム・講師等:
13:30〜13:40 主旨説明
13:40〜14:10 報告1:介護保険による住宅改修支援の課題(仮題)講師:向後妙子氏(千葉県佐倉市地域包括支援センター)
14:10〜14:40 報告2:建築職によるNPOの取り組みからみた住環境整備支援の課題(仮題)
          講師:野村幸彦氏(いきいき住宅西三河支援会・一級建築士)
14:40〜15:10 指定討論:これまでの小委員会活動をふまえた、二つの報告に対する質問と論点整理(仮題)
          鈴木晃(国立保健医療科学院)
15:20〜16:50 全体討論(質疑応答・討論) コーディネーター:児玉善郎(日本福祉大学)・阪東美智子(国立保健医療科学院)
16:50〜17:00 まとめ

定員:50名(申込先着順)
参加費:会員1000円(資料代含む)、学生500円、会員外2000円
申込方法:催し物名称を記し、氏名・勤務先・所属・同住所・同電話番号を明記し、FAX/メールにて申し込む。
申込(連絡)先:学会事務局 研究事業部 担当者名 森田 進 E-mail morita@aij.or.jp

Tel.03-3456-2051 Fax.03-3456-2058

本委員会の目的や活動方針
2007年度委員名簿

2008年1月25日(金)
「ケアマネージャーに対する住宅改修プランニングの支援のあり方」
阪東美智子(国立保健医療科学院)
「シックハウスにかかわる室内空気環境と対策・対応

田中正敏(福島学院大学)

2007年11月14日(水)
「荒川区の高齢者を対象に行ったアンケート調査結果と訪問調査」
介護予防について、特に閉じこもりについての研究

橋本美芽首都大学東京

2007年8月31日(金)
「北九州すこやか住宅推進協議会」訪問
協議会
の活動内容の講演と改善事例の紹介
(実施マニュアル、事例集、情報誌等各種資料に基づき説明)
協議会のHP:http://www13.ocn.ne.jp/~sukokyo/

2007年8月29日(水)
七隈線(福岡市営地下鉄)見学会
(ノーマライゼーション環境小委員会と在宅ケア環境小委員会の共催
)

七隈線のユニバーサルデザインについて、福岡市交通局の説明を聞き、駅の見学を行った


2007年6月6日(水) 
「前橋市の介護保険利用及び在宅ケア環境の潜在ストックについて」 
古賀紀江
前橋工科大学

2007年4月9日(月) 
「建築物の障壁評価に関する研究」 講演資料
橋本彼路子(一級建築士事務所 スタジオ3)

2007年2月23日(金) 公開研究会
「住宅改修の評価システムのあり方−住宅改修評価の実践事例をもとに考える」

研究会議事録


<趣旨説明>児玉善郎( 小委員会主査/日本福祉大学)

<講演>
「理由書」標準様式を活用した住宅改修評価システム-保険者による事前 申請時の評価を中心に」
鈴木晃(国立保健医療科学院)

「住宅リフォームアドバイザーの活動を通してみた住宅改修評価の 課題とあり方」
松橋雅子(たかのす福祉公社)

「 ハウスアダプテーションコンク-ル応募実例にうかがわれる改修 評価の課題とあり方」
峰政克義(住宅総合研究財団) 講演資料



2007年2月2日(金)
「高齢者の生活・身体変化に対応する住まい」考察
栩木保匡(潟jチイ学館 マーケテイング部 事業開発課)

2006年9月19日(月)
「リウマチ患者の住環境整備に関する研究」
野口祐子(聖学院大学 人間福祉学部 人間福祉学科)
講演資料

2006年6月5日(月)
「車いす使用者の駆動力と住環境整備に関する研究 」 講演資料
 糟谷佐紀(神戸学院大 学 総合リハビリテーション学部)

「愛知県安城市における高齢者向け住宅改修の取り組み」 講演資料
 岡部真智子(日本福祉大学 社会福祉実習教育研究センター )

2006年2月27日(月) 公開研究会 
「住宅改修による自立支援や生活改善の効果・有効性の評価」

研究会議事録
 

<趣旨説明>
  鈴木晃(国立保健医療科学院)

<講演>
「住宅改修による機能、介護費用および介護負担への影響の実証的検討」
 橋本英樹(東京大学)

「介護保険制度による住宅改修の訪問調査から見えること」 
 上村智子(信州大学)
     
「松下電工エイジフリーショップスにおける適合度評価システムについて」
 出路光一・岡澤奈美(松下電工エイジフリーショップス梶j   

2006年1月27日(金)
「バリアフリー住宅士の育成など福岡県大牟田市の取り組み先進的な人材育成などについて」 
 北岡敏郎(有明工業高等専門学校建築学科)
 関連資料:大牟田市HP 「バリアフリー住宅士について」

このコーナーでは、委員の方々が取り組んでいる研究や活動、地域情報、日頃感じていることなどを、リレー方式でご紹介していきます。
第1回 中祐一郎(三重大学名誉教授) 題名:住宅改修相談員十年を振り返って

  


1.「理由書」標準様式を活用した住宅改修評価システムの構築に関する研究 2007年3月
  表紙 目次 総括研究報告書 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 おわりに

2. 書籍・ビデオ

3. ケアマネジャー向け住宅改修の研修プログラムの開発   鈴木晃(国立保健医療科学院)
『建築雑誌』2005.8「いま伝えたいこと」からの転載

主査 児玉善郎 kodama@n-fukushi.ac.jp

WGの活動も、小委員会と合同で進めるほか、小委員会のホームページ作りについて、あるいは関連情報の収集と発信の方策について、検討を行う

日本建築学会常置研究委員会組織建築計画委員会在宅ケア環境小委員会