2008年1月25日(金) 「ケアマネージャーに対する住宅改修プランニングの支援のあり方」 阪東美智子(国立保健医療科学院) 「シックハウスにかかわる室内空気環境と対策・対応」 田中正敏(福島学院大学) 2007年11月14日(水) 「荒川区の高齢者を対象に行ったアンケート調査結果と訪問調査」 介護予防について、特に閉じこもりについての研究 橋本美芽(首都大学東京) 2007年8月31日(金) 「北九州すこやか住宅推進協議会」訪問 協議会の活動内容の講演と改善事例の紹介 (実施マニュアル、事例集、情報誌等各種資料に基づき説明) 協議会のHP:http://www13.ocn.ne.jp/~sukokyo/ 2007年8月29日(水) 七隈線(福岡市営地下鉄)見学会 (ノーマライゼーション環境小委員会と在宅ケア環境小委員会の共催) 七隈線のユニバーサルデザインについて、福岡市交通局の説明を聞き、駅の見学を行った

2007年6月6日(水) 「前橋市の介護保険利用及び在宅ケア環境の潜在ストックについて」 古賀紀江(前橋工科大学) 2007年4月9日(月) 「建築物の障壁評価に関する研究」 講演資料 橋本彼路子(一級建築士事務所 スタジオ3)
2007年2月23日(金) 公開研究会
「住宅改修の評価システムのあり方−住宅改修評価の実践事例をもとに考える」
研究会議事録 <趣旨説明>児玉善郎( 小委員会主査/日本福祉大学)
<講演> 「理由書」標準様式を活用した住宅改修評価システム-保険者による事前 申請時の評価を中心に」 鈴木晃(国立保健医療科学院)
「住宅リフォームアドバイザーの活動を通してみた住宅改修評価の 課題とあり方」 松橋雅子(たかのす福祉公社) 「 ハウスアダプテーションコンク-ル応募実例にうかがわれる改修
評価の課題とあり方」 峰政克義(住宅総合研究財団)
講演資料 
2007年2月2日(金)
「高齢者の生活・身体変化に対応する住まい」考察
栩木保匡(潟jチイ学館 マーケテイング部 事業開発課) 2006年9月19日(月)
「リウマチ患者の住環境整備に関する研究」
野口祐子(聖学院大学 人間福祉学部 人間福祉学科) 講演資料
2006年6月5日(月) 「車いす使用者の駆動力と住環境整備に関する研究
」 講演資料
糟谷佐紀(神戸学院大 学 総合リハビリテーション学部) 「愛知県安城市における高齢者向け住宅改修の取り組み」 講演資料
岡部真智子(日本福祉大学 社会福祉実習教育研究センター ) 2006年2月27日(月) 公開研究会
「住宅改修による自立支援や生活改善の効果・有効性の評価」
研究会議事録 <趣旨説明> 鈴木晃(国立保健医療科学院) <講演> 「住宅改修による機能、介護費用および介護負担への影響の実証的検討」
橋本英樹(東京大学) 「介護保険制度による住宅改修の訪問調査から見えること」 上村智子(信州大学)
「松下電工エイジフリーショップスにおける適合度評価システムについて」 出路光一・岡澤奈美(松下電工エイジフリーショップス梶j
2006年1月27日(金)
「バリアフリー住宅士の育成など福岡県大牟田市の取り組み先進的な人材育成などについて」 北岡敏郎(有明工業高等専門学校建築学科)
関連資料:大牟田市HP 「バリアフリー住宅士について」
|