このページの使い方
主旨
活動体制
ご利用に際して
主旨
 今、子どもたちの教育が大きな問題となっています。知識の詰め込みではなく、もっとゆとりのある、個性を尊重する教育とし、家庭生活や地域のなかでの体験的な学習が大切といわれています。学校教育では、教科教育だけではない複数の学科にまたがった横断的・総合的な学習が試みられるようになっています。

 これまで(社)日本建築学会では、国立科学博物館との共催や、地方自治体や活動団体などの協力を得ながら、いろいろな専門分野を活かしながら、会員が子どもたちに住宅や建築・都市・環境のことを、身近に知ってもらうための講座、「親と子の都市と建築講座」を1991年より行ってきました。100以上の学習プログラムがすでに行われております。これらを、学校教育や地域学習で利用していただくために、「子どもの空間・環境チャレンジ講座−楽々建築・楽々都市−」と名付けたホームページを開設することにしました。

 建築や都市の学習は、解答が一つではありません。答えを出す方法は複数あり、また完璧な解答は見つけられない分野の学習です。自ら出した解答に責任をもって付き合わねばならないことを知ることにもなります。

このホームページの開設によって、事業の方針を下記のように定めています。しかし、我々は建築や都市の専門分野には詳しくとも、小・中・高等学校の教育分野や地域行政、社会活動の分野からみると、いまだ問題がないとはいえないと思います。これから少しづつホームページを改良していきたいと思います。また、新しい講座の企画・開発も行っておりますので、トピックスとして紹介していきたいと考えています。
 
「子どもの空間・環境チャレンジ講座」事業展開の方針
・「生きる力」・・・変化の激しい社会を生き抜く力を育成するために、自ら課題を見つけ、学び、考え、主体的に判断し、行動し、問題をよりよく解決する力を体験学習してもらう。

・「生活の舞台」としての空間(建築・都市)・環境(自然・人工)に出会うなかで、人との関係性を学んでもらう。

・建築がもつ、生活、社会、自然と密着した具体性、科学と芸術との融合と創造性などは、総合学習が求める題材に適している。子どもが学習するにふさわしい方法を開発することが重要であり、教育など他分野との協力関係を築く。

・子どもから大人まで、年齢や職業を超えた共通の体験学習のプログラムを育て、広く一般社会に広めることによって、誰もが元気に生き生きと暮らせる社会づくりに寄与する。
2000年8月  都市と建築講座ネットワークづくりWG