コロキウム構造形態の解析と創生

コロキウム構造形態の解析と創生

Colloquium Analysis and Generation of
Structural Shapes and Systems

HOME

特別講演

講演論文

形態創生
コンテスト

参加登録

過去の
コロキウム

LINK

第13回 コロキウム構造形態の解析と創生 2018

■ 開催主旨
 近年の建築の設計プロセスにおける3D-CADやBIMの利用は、意匠、構造、設備、施工の連携を強め、また、これまで不可能であった複雑な形態の構造物の建設も可能にしました。また、デジタル・ファブリケーションの技術が普及し、建築のデザインに大きな変化を与えつつあります。実現可能な建築表現の自由度が急速に増すなかで、建築物の形態をどのように決定すべきかという問題について、今後更に深く考えていく必要があります。
 本コロキウムは2006年度から毎年開催しており、今年で13回目を迎えます。これまでに、構造形態創生、構造最適化、アルゴリズミック・デザインといった建築構造物の形態を創り出すための理論・技術に関する研究や、実際のデザインへの応用事例などが数多く紹介され、活発な議論が展開されてきました。これらの理論・技術は一過性のものではなく、本質的なニーズの上に成り立った重要な建設技術であり、新しいコンセプトや最新のアルゴリズムなどを取り入れながら、議論を重ねて今後も発展させていく必要があります。
 本年度開催する「第13回 コロキウム構造形態の解析と創生2018」では、これまでと同様に形態創生の理論・技術に関わる研究者、技術者が一堂に会して最新の情報を交換すると同時に、理論・技術だけでなく、それらを具体的な建築物、プロジェクトなどに応用した事例紹介についても議論することで、これらの研究・技術分野が益々発展することを期待して開催されます。

<主催>
  構造委員会 シェル・空間構造運営委員会 構造形態創生小委員会
  構造委員会 応用力学運営委員会 構造最適化と設計小委員会

開催期日 2018年10月18日(木), 19日(金)
開催場所 建築会館ホール


コロキウムの内容

□ 特別講演

 特別講演は初日に行われ、鹿児島大学の本間俊雄先生とアルゴリズムデザインラボの重村珠穂さんが講演されました。
講演題目は、
本間俊雄先生が『構造形態の創生に関係する一連の研究』、
重村珠穂さんが『想像を超えるために、コンピュテーションを味方につける』
でした。
 また、今年度は、本コロキウム開催のきっかけとなる本コロキウムと同名のシンポジウムを開催された半谷裕彦先生の没後20年記念企画も実施されました。

プログラム

□ 一般講演

一般講演は、2日目に行われ、15題の研究論文と6題の技術報告の発表が行われました。
プログラム

優秀講演表彰

優秀講演選定委員会(委員長:山川誠)の厳正なる審査の結果、今年の優秀講演が下記の3講演に決定しました(敬称略、発表順)。

 早川健太郎(京都大学)
 「曲面を近似する折紙構造のフレームモデルを用いた形状生成法」

 岩田拓己(豊橋技術科学大学)
 「下部構造を有する自由曲面ラチスシェルの応答評価法に関する研究」

 山下真輝(近畿大学)
 「HMPS法とCA-IESO法を用いたトポロジー最適化」

□ 形態創生コンテスト

<コンテストの主旨>

形態創生における種々のアイデアを適用して、建築空間や構造物などの「新しいかたち」や「独創的な形態創生手法」を提案いただくコンテストです。専門分野にかかわらず、多くの方々に参加いただいて、形態創生のおもしろさや可能性を感じていただければと思っています。本コンテストでは、形態創生のフリーウェアも提供しています。一方、コンピュータプログラムや汎用ソフトによらない手法で、「かたち」を創生するアイデアも可能です。多くの方々からの応募を期待しています。

<課題(テーマ)>

「感性」を取り入れて建築構造物を形態創生する

日本におけるものづくりは、従来、性能性・信頼性・価格性に重点がおかれていましたが、それに加えて、現代では「感性」が取り入れられつつあります。国際社会において、日本のものづくりが国際的な競争力に対抗するためにも、「感性」は重要な要因と考えられます。一方、建築設計やデザインにおいても同様ではないかと考えられます。合理的であり、コストや機能などを満足することは大変重要であるものの、完成した空間やデザインに対する気持ちよさや心地よさ、かわいさなどの「感性」は、人間(ヒト)とのかかわりがある建築物にとっても重要な要因ではないでしょうか。
そこで、「第13回形態創生コンテスト2018」のテーマは、「「感性」を取り入れて建築構造物を形態創生する」です。「感性」とは「感受性」や「感覚的能力」のことですが、一例として「五感」、「知覚」あるいは「心地」などが挙げられます。また、「アンビエント・ミュージック(=環境音楽)」の類似として、「アンビエント・ストラクチャー」という建築構造物を考えてみてもよいでしょう。皆さんが持っている様々な「感性」を、建築構造に関わる技術や手法などにより建築構造物として創生してみませんか。

<審査員(敬称略、50音順)> 

 審査委員長 加藤史郎 (豊橋技術科学大学名誉教授)
 審 査 員 市川創太 (ダブルネガティヴスアーキテクチャー、都市研究室エイチシーラボ)
  大崎 純 (京都大学)
  佐藤 淳 (東京大学)
 特別審査員 重村珠穂 (アルゴリズムデザインラボ)
(特別講演講師) 本間俊雄 (鹿児島大学)

<コンテストの経緯>

一次審査の結果、5作品を入選作としました。
入選者は、「第13回 コロキウム構造形態の解析と創生 2018」会場にて公開のプレゼンテーションを行い、その後、審査委員会による二次審査を行いました。二次審査の結果、最優秀作品2点,優秀作品1点を決定し、他の入選作品を含め、同コロキウムの懇親会において、審査委員長より表彰状を授与しました。

 2018年08月23日:応募エントリー締め切り
 2018年08月31日:作品応募締め切り
 2018年09月10日:一次審査(日本建築学会会議室にて)
 2018年09月12日:一次審査結果の通知
 2018年10月18日:「第13回 コロキウム構造形態の解析と創生 2018」にて二次審査および表彰

<入選作品(氏名:敬称略)>   

最優秀作品:人と共に動く天蓋
○林和希(京都大学)
最優秀作品:Supple structure
○諏訪晴貴・杉本健・川崎聡一郎・澤田悠生・五十嵐あすか・高橋怜奈(以上、東京理科大学)
優秀作品:森の中の創生
○松岡正明・山直行・沢田拓郎・河ア菜摘・天野直紀・和多田遼(以上、竹中工務店),杉田宗・南大輝(以上、広島工業大学)
入選作品:階調の屋根
○川原田健人・池田開(以上、東京電機大学)
入選作品:干渉シ合ウ感覚装置
○柳沼啓斗 (東京電機大学)

□ 懇親会とコンテスト授与式

 1日目の講演会終了後、懇親会が行われました。懇親会では、コンテストの最優秀作品、優秀作品、入選作品の授与式が行われました。

最優秀作品の賞状の授与
最優秀作品の賞状の授与
 
優秀作品の賞状の授与
懇親会の様子

実施主担当者
  コロキウム実施責任者: 熊谷知彦(明治大学)
  コンテスト担当: 小野聡子(近畿大学),木村俊明(京都大学),
國光修五(ユニオンシステム),永井拓生(滋賀県立大学)
  資料集担当: 横須賀洋平(鹿児島大学),山本憲司(東海大学),
野村圭介(東海大学)
  会場担当: ブンタラS.G.(日本大学),藤田晧平(京都大学)
  広報担当: 熊谷知彦(前掲)
  懇親会担当: 高田豊文(滋賀県立大学),
陳沛山(九州工業大学),永田洸大(大建設計)
  会計担当: 松尾智恵(川口衞構造設計事務所),舘 知宏(東京大学)
  参加登録: 山本憲司(前掲),野村圭介(前掲)
  優秀講演担当: 山川誠(東京理科大学)
  コロキウムHP担当: 浜田英明(法政大学)
  ポスター担当: 張景耀(名古屋市立大学),藤田慎之輔(北九州市立大学)
  優秀講演選考委員会
委員長:
山川誠(前掲)