日本建築学会 住まいづくり支援建築会議 情報事業部会
新築マンションを選ぶときには
はじめに

 日本建築学会は2005年の耐震強度偽装事件の再発を防止するための包括的な対応策をまとめ、国に対して改革につなげて頂くよう要請いたしました。あわせて、学術団体として取り組むべき緊急の事項として市民を対象とした社会貢献活動の実施などをかかげ、早急に取り組むことを宣言しました。このため、優れた社会資産としての住宅・建築の実現を支援する「住まいづくり支援建築会議」を2006年4月に発足させました。
  「新築マンションを選ぶときには」はその活動の一環として、新築マンションを購入する時の期待と不安の「もと」を項目に整理し、事実にもとづく立場から、できるだけわかりやすく解説しWeb上で公開するものです。
 この資料の特徴は、もし新築マンションを選ぶとしたら、どのような見方で選んでいくと良いかということを、項目ごとに基本に戻って、専門家の立場から解説したところにあります。マンションは高価な買い物ですから、買う前に市販の書物などで勉強したくなります。しかしそのような書物などに書いてある、「このようなマンションは買わないほうがよい」といった「ノウハウ」の、「わけ」を調べることは困難です。そこでこの資料は、その「わけ」を知って選ぶための確かな目を養うことに役立てていただくために、マンションの見方の基本を確かめられるように編集しました。また、Web上で公開する利点を生かして、項目ごとに関連するWebサイトを紹介していますので、積極的にご参照いただければ、さらに得られる情報が広がるものと期待しています。

 住まいづくり支援建築会議 情報事業部会長 西川孝夫
目 次 
各項目をクリックすると各内容をPDFで閲覧できます。

マンションの広告例から調べる
I .住まいの場所を選ぶ

1.日常生活の利便性
2.子育て・教育・老後
3.周りの環境
4.事故・犯罪・災害リスク
5.自治体サービス

II .建物性能を見極める

1.性能表示
2.安全な構造
3.火災への備え
4.防犯対策
5.間取り
6.さまざまな環境−温熱
7.さまざまな環境−音
8.さまざまな環境−シックハウス(空気質と換気)
9.さまざまな環境−光
10.さまざまな環境−屋上緑化

III.長く住むために

1.経年劣化への備え,維持管理のしやすさ
2.高齢者や障害者等の住宅で気をつけたいこと
3.ライフステージとのマッチング
4.維持管理

IV.資金と契約

1.資金と契約

引用文献・図版提供・執筆者
一括ダウンロード

マンションの広告例 
各項目をクリックすると関連した説明ページを読むことができます。

マンションの広告例-1 マンションの広告例-2
マンションの広告例-3 マンションの広告例-4
物件概要
所在地/XX市YY1丁目交通/XX線「YY」駅徒歩10分用途地域・地区/第1種住居専用地域,準防火地域建ぺい率/60%容積率/200%●地目/宅地●敷地面積/700.00m2●建築面積/400.00m2●延床面積/1350.00m2構造・規模/鉄筋コンクリート造・地上4階建●総戸数/20戸●販売戸数/8戸●間取り/1LDK〜3LDK●住居専有面積/50.00m2〜80.00m2バルコニー面積/10.00m2〜20.00m2販売価格/2000万円〜6000万円管理費/月額10,000円修繕積立金/月額10,000円修繕積立基金/200,000〜300,000円駐車場/月額10,000円,敷地内10台設置駐輪場/月額100円,敷地内30台設置分譲後の権利形態/建物の専有部分は区分所有権,敷地および建物共有部分は専有面積割合による所有権の共有。●完成時期/平成X年Y月予定●管理方式/区分所有者全員で管理組合を設立し,管理組合より管理会社へ委託。売主/○△□不動産設計・監理/○△□設計●施工/○△□建設

編集:日本建築学会住まいづくり支援建築会議 情報事業部会
お問い合わせ:日本建築学会住まいづくり支援建築会議事務局 TEL:03-3456-2053 E-mail:sumai@aij.or.jp
日本建築学会(C)2007