新着情報
|
2004年4月1日より能力開発支援制度の 本運用がスタートしました。本会主催の講習会・シンポジウム等の参加の際には、会員の方は会員証、登録メンバーの方は履修登録カードを忘れずにお持ちください。会場に設置したカードリーダーに通 すことにより、 参加記録が自動登録されます。 |
法人・賛助会員は、日本建築学会ホームページで検索が可能です。 また、ホームページへのリンクを作成できますので、希望される法人・賛助会員の方は、aijsc@kochi-tech.ac.jpまでご連絡下さい。 |
過去のニュース(〜2009年) |
■協賛事業 『コンクリート構造物の劣化に関するフォーラム』高松・那覇フォーラム開催 のお知らせ |
2009.10.21 wed |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■主 催:ASRリチウムエ法協会(http://www.asrli.jp/) ■協 賛:建築学会四国支部 ■目 時:高松会場(JSCE09-0495) 平成21年11月17目(火)13:30〜16:05 ■会 場:高松会場 『サンポートホール高松』 54会議室 ■プログラム (両会場共通) ■参加申込 詳細・申込用紙はこちら(pdf) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2009年度日本都市計画学会中国四国支部都市計画研究会 のお知らせ |
2009.10.15 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テ ― マ 中四国地方の「多地域居住」の可能性を探る 詳細はこちら→PDF |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2010年度日本建築学会四国支部研究発表会 のお知らせ |
2009.10.2 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年度日本建築学会四国支部研究発表会 主 催 : 日本建築学会四国支部 日 時 : 2010年4月24日(土) 9:00〜12:10 会 場 : 高知工科大学(高知県香美郡土佐山田町宮ノ口185) 発表申込書提出期限 : 2010年1月29日(金) 原稿提出期限 : 2010年2月19日(金)17:00厳守(当日消印有効) 募集記事 : 四国支部ホームページ掲載 プログラム : 四国支部ホームページ掲載 →詳細・建築雑誌2010年4月号掲載(予定) ■研究論文・作品報告募集 ■ 問合せ: (社)日本建築学会四国支部事務局 〒782-8502 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■構造委員会・特別委員会・建築・都市計画委員会(WG)来年度公募のお知らせ のお知らせ |
2009.10.2 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年度建築学会四国支部 構造委員会・特別委員会・建築・都市計画委員会(WG)の公募を行っています。 〈応募資格〉 研究責任者及び共同研究者は、本会四国支部会員とする。 ただし、研究委員会細則第6条第1項ただし書に規定する者は、本会四国支部会員外でも 参加することができる。 〈応募要領〉 下記の事項を所定の申請用紙に記載の上、Emailにて四国支部事務局へ提出する。
〈活動期間〉 2010年6月1日〜2011年5月31日 〈注意事項〉
予算の多くの割合を占めることは望ましいことではない
〈採否〉 学術委員会で申請書に基づき選考を行い、設置の可否を決定し、本人へ通知する。 詳細 四国支部HPに掲載しています。 応募締切 2009年10月31日(土)必着 問合せ・応募先 四国支部事務局(Email:aijsc@kochi-tech.ac.jp) TEL0887-53-4858 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2009年度第2回都市計画研究会 のお知らせ |
2009.8.28 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時:2009年9月12日(土)13:00〜 (オプション13日(日) 庄原市高野町) 今年度の共通テーマ:中四国地方の「多地域居住」の可能性を探る 日本都市計画学会中国四国支部 企画・研究委員会 山下 和也 詳細はこちら→PDF |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■共催事業 第31回サマーセミナー のお知らせ |
2009.8.19 wed |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高知県内の建築士・学生及び関連業界従事者、さらに建築文化に興味のある一般の方々へ、国内外で活躍する建築家を招き建築に対するポリシーや考え方を聞く機会を提供し、建築文化の発展に寄与する事を目的とする。 <主催>(社)高知県建築士会青年委員会 日 時:平成21年9月12日(土)14:00〜17:00 お問い合わせ先 実行委員長 岩松正剛 艸建築工房 TEL 088-824-0177 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■アーキニアリングデザイン展 のお知らせ |
2009.8.4 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アーキニアリングデザイン展-模型で楽しむ建築の世界- 日 時:2009年11月27日(金)〜11月29日(日) 場 所:香川県文化会館 詳しくはこちら→PDF |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講演会「建築とリノベーション-日土小学校の保存と改修工事の意味するもの-」 のお知らせ |
2009.7.14 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八幡浜市立日土小学校(1958年建築:松村正恒設計、DOCOMOMO20選に選定)は2009年6月に保存のための改修・改築工事がようやく完了しました。今回の工事は近代建築の保存と継承のあり方を問いかけたものであり、再生のための作業には行政・市民・建築関係者など多くの人々と組織が関わりました。日土小学校の改修・改築を総括しながら、建築物の保存・再生について、様々な視点から考えていきます。 テーマ:「建築とリノベーション-日土小学校の保存と改修工事の意味するもの-」 日 時:平成21年10月31日(土)13:00〜16:30 場 所:愛媛大学メディアホール プログラム: 基調講演 講師:鈴木博之(東京大学名誉教授) 青木淳(青木淳建築計画事務所代表) 進行:花田佳明(神戸芸術工科大学) ※日土小学校改修・改築工事の紹介:和田耕一・武智和臣(設計担当) 参加費:無料 定 員:150名(当日受付順) 主 催:日本建築学会四国支部 後 援:愛媛県建築士会、愛媛県建築士事務所協会、日本建築家協会四国支部 問合せ先:(社)日本建築学会四国支部愛媛支所 (担当:橘亮) TEL:089-912-2765 e-mail:aij_ehime@yahoo.co.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■共催事業:高知県建築文化賞作品応募受付 のお知らせ |
2009.7.14 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高知県建築文化賞 ■選考内容:「高知県建築文化賞」に選出される作品は夏期の諸点において高い水準を持つ作品であること。あるいは、個別項目において際立って優れた部分のある作品であること。 1.計画、構造、環境・設備および材料・工法技術に関する設計の論理性 2.社会性、歴史性、文化性から見た地域環境への適合性 3.外部空間、内部空間の両面における造形 4.設計全般にわたってのオリジナリティー 5.地球環境保全に対する配慮および建築物のライフサイクルに対する取り組み ■応募対象:平成18年4月から平成21年3月までに竣工した建築作品で、建築場所が高知県内であること。建築規模、用途は問わない。(過去3年にさかのぼり対象とする) ■応募件数:複数点の応募可(制限無し) ■応募料:無料 ■応募提出資料:一次審査(書類審査)用として、以下の3点を応募期日までに本実行委員会に提出のこと 1.建築作品応募申込書(高知県建築設計監理協会「高知県建築文化賞係」HPからダウンロードPDF形式) 2.A3判(ヨコ仕様)5mm厚のスチレン又はCPボード x 1枚に、設計主旨・図面・写真等の内容を適宜まとめて記載 3.完了検査済証の写し又はそれに準ずるものを添付 ■受賞作品数 ◎最優秀賞(高知県知事賞) 1点 賞状・副賞(3万円) ◎木造文化賞 1点 賞状・副賞(3万円) ◎優秀賞(高知県知事賞) 3〜5点 賞状・記念品 ※受賞作品には、建築主・設計者・施工者の各々に表彰状を授与します。 ■日程 平成21年8月1日(土)〜8月31日(月) 作品応募期間 平成21年10月9日(金) 予備審査(書類審査)・一次審査(プレゼン) 平成21年10月10日(土) 二次審査(現地) 平成21年11月20日(金) 表彰式・記念フォーラム 平成21年11月21日(土)〜11月29日(日) 受賞作品展 ■応募・問合せ 高知県建築文化賞実行委員会 〒780-0084 高知市南御座16-23森の情報感・エコアス馬路村内 (社)高知県建築設計監理協会内(窓口担当:高橋美幸) 営業時間:am9:30 ̄pm5:30 定休日(水曜・日曜・祝日) TEL:088-885-6350・FAX:088-885-6351・e-mail:sekkan@shore.ocn.ne.jp 詳細・応募用紙のダウンロードはこちら → 高知県建築設計監理協会HP ●主催 高知県建築文化賞実行委員会 ●共催 (社)高知県建築設計監理協会、(社)高知県建築士事務所協会、(社)日本建築家協会四国支部、(社)高知県建築士会、(社)日本建築学会四国支部 ●後援 高知県、高知市、高知県教育委員会、(社)高知県建設業協会建築部会、高知新聞社、NHK高知放送局、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSSさんさんテレビ、エフエム高知、高知工科大学、高知女子大学、高知工業高等専門学校、国際デザイン・ビューティーカレッジ、エコアス馬路村、木と人出会い館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学・講演会 「生まれ変わった日土小学校」 のお知らせ |
2009.7.6 mon |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009日本建築学会四国支部・愛媛支所講演会事業 八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学会・講演会 ■基調講演 「文化財の継承:石と木 戦前と戦後」 講師 :鈴木博之(東京大学名誉教授) ■パネルディスカッション 「文化財として使い続ける」 司会進行 :曲田清維(愛媛大学教授) パネラー :花田佳明(神戸芸術工科大学教授) 腰原幹雄(東京大学准教授) 吉村彰 (東京電機大学教授) 和田耕一(和田建築設計工房主宰) 武智和臣(ATELIER A&A主宰) 梶本教仁(八幡浜市教育委員会) 主 催: (社)日本建築学会四国支部・愛媛支所 八幡浜市教育委員会 後 援: (社)日本建築家協会四国支部 DOCOMOMO Japan (社)愛媛県建築士会 (社)愛媛県建築士事務所協会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 八幡浜市立日土小学校改修工事完成記念見学・講演会 のお知らせ |
2009.6.11 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「生まれ変わった日土小学校」 主催 日本建築学会四国支部、八幡浜市教育委員会 後援(予定) (社)愛媛県建築士会、(社)愛媛県建築士事務所協会、 (社)日本建築家協会四国支部愛媛地域会 日時 8月1日(土) 9:00〜16:20 見学会会場 八幡浜市立日土小学校(八幡浜市日土町) 講演会会場 八幡浜市文化会館「ゆめみかん」サブホール(同市保内町宮内) 定員(予定) 150名 参加費 無料 式次第 ■日土小学校現地見学会 9:00〜12:00 ・現地案内:八幡浜市担当者、設計者、工事監理者等 ■講演とパネルディスカッション 13:00〜16:20 ・司会進行:曲田清維 愛媛大学教授 ・基調講演:鈴木博之 東京大学名誉教授 ・パネルディスカッション パネリスト 花田佳明 神戸芸術工科大学教授 腰原幹雄 東京大学准教授 吉村 彰 東京電機大学教授 和田耕一 和田建築設計工房主宰 武智和臣 アトリエA&A主宰 八幡浜市教育委員会関係者 ほか ・問い合わせ先;和田建築設計工房(担当名本) tel 089(962)6366 fax 089(962)6556 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■「海原と対話する建築のデザイン」 のお知らせ |
2009.5.12 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催:高知県建築士事務所協会 国立高知工業高等専門学校、国際デザインビューティーカレッジ、PC関係業者 他 開催日時:1日目 H21.8.1(土) 13:00〜17:30→懇親会:18:30〜 開催場所:1日目:国際デザインビューティーカレッジ 4F 「カウディーホール」 参加費:講演会:無料 懇親会・見学会:有料 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2009年度支部共通事業 第48回全国大学・高専卒業設計展示会 のお知らせ |
2009.4.23 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●高知会場 日時:10月14日(水)〜16日(金)11:00〜17:00 会場:高知工科大学教育研究棟B棟5階B501 (高知県香美市土佐山田町宮ノ口185) ●徳島会場 日時:8月25日(火)〜27日(木)10:00〜16:00 会場:専門学校穴吹カレッジ11階ビューホール (徳島県徳島市徳島2−20) ●愛媛会場 日時:2月9日(火)〜14日(日)10:00〜17:00 会場:愛媛県美術館 (愛媛県松山市堀ノ内) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2009 建築のメッセージ シンポジウム・残すべき建築パネル展 のお知らせ |
2009.2.16 mon |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20年後の高松を考える 〜残すべき建築のありかたは・・・〜 戦災に焼かれ、すべてを失った高松。戦後、高度成長期にたくさんの建物を建て、また、壊し、その繰返しをしてきた高松。戦後、60年たった今、量の建築ではなく、質の建築が問われています。われわれは後世に残すべき資産を創ってきたのか。当時、名建築と言われた香川県庁舎が、50年目の節を迎えようとしています。この建物の今後どうするのか、どう利用するのかにこの答えがあると確信しております。高松の建築に何を残すべきなのかを皆さんと議論したいと思います。 ■シンポジウム 日 時:平成21年3月1日(日) 14:00〜16:30 場 所:高松丸亀町レッツホール (3階) 演 題:20年後の高松を考える 〜残すべき建築のありかたは・・・〜 コーディネーター:松島 学 (香川大学工学部 教授) パネリスト :多田 善昭 (多田善昭建築設計事務所 建築家) :武智 和臣 (アトリエA&A 建築家) :滝川 裕子 (香川大学農学部 学術修士) 定 員:50〜100名程度 参加費:無料 ■残すべき建築パネル展 日 時:平成21年3月1日(日) 13:00〜18:00 場 所:高松丸亀町レッツホール (3階) 定 員:50〜100名程度 参加費:無料 主 催:(社)日本建築学会四国支部 香川支所 共 催:(社)土木学会四国支部 香川地区
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2008 年度日本建築学会支部共通事業 「JASS 5 鉄筋コンクリート工事」改定講習会 のお知らせ |
2009.1.15 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主旨
<主 催> 日本建築学会
開催日・定員・会場・申込先・参加費振込方法・振込先など詳細はこちらをご覧ください → 申込用紙(pdf) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■第4回「土佐の町家雛まつり」 のお知らせ |
2009.1.15 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 催:高知東海岸町並みネットワーク会議 共 催:(社)日本建築学会四国支部 開催時期:2009年2月28日〜3月3日(地域により開催日は異なる) 開催地域:安芸市・田野町・奈半利町・北川村・室戸市(吉良川町) 会場:開催地域の古い民家(含む有形登録文化財)等 問い合わせ先:奈半利町活性化センター内 西尾 壽公 (高知県安芸郡奈半利町乙1327−1) TEL090-8696-3734 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■第2回「四万十街道ひなまつり」 のお知らせ |
2009.1.15 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 催:NPO四万十ART 共 催:(社)日本建築学会四国支部 開催時期:2009年2月21日(土)〜3月29日(日) 開催地域:四万十町、梼原町、津野町(地域により開催日は異なる) 会場:四万十町を中心に梼原町・津野町の各地の国重要文化財・登録有形文化財の建物や集落の民家、商店、公共の建物等 問い合わせ先:(社)四万十町観光協会 (高知県高岡郡四万十町本町5-1) TEL0880-29-6004 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■
2009年度日本建築学会四国支部研究発表会
のお知らせ |
2008.11.14 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 催 : 日本建築学会四国支部 日 時 : 2009年5月16日(土) 9:00〜12:10 会 場 : 高知工科大学(高知県香美郡土佐山田町宮ノ口185) 発表申込書提出期限 : 2009年2月20日(金) 原稿提出期限 : 2009年3月19日(木)17:00厳守(当日消印有効) 募集記事 : 四国支部ホームページ掲載 プログラム : 四国支部ホームページ掲載 →詳細・建築雑誌2009年5月号掲載(予定) ■研究論文・作品報告募集 ■ 問合せ: (社)日本建築学会四国支部事務局 〒782-8502 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■高松市歴史資料館 第50回特別展 のお知らせ |
2008.10.2 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高松市歴史資料館 第50回特別展 「近代をつくった大工棟梁-高松の大工久保田家とその仕事-」 会 期:2008年11月15日(土)〜12月28日(日) 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 月曜日休館(11/24(月・祝)は開館、翌11/25(火)は休館) 入館料:一般300円 高・大生200円 小・中生100円 *20名様以上の団体は2割引 *長寿手帳・身体障害者手帳等の所持者は無料 *会期中の土曜日は小・中・高生は無料 主 催:高松市歴史資料館 高松市教育委員会 住宅総合研究財団 後 援:朝日新聞高松総局 NHK高松放送局 OHK岡山放送 産経新聞高松支局 山陽新聞社 RSK山陽放送 四国新聞社 KSB瀬戸内海放送 TSCテレビせとうち RNC西日本放送 毎日新聞高松支局 読売新聞大阪本社 社団法人日本建築士会連合会 社団法人香川県建築士会 社団法人日本建築学会四国支部 建築史学会 香川県建設業組合 協 力:神奈川大学建築史研究室 高松市歴史資料館 特別展示室(サンクリスタル高松4階) 〒760-0014 高松市昭和町一丁目2-20 087-861-4520 http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/643.html 《展示内容(予定)》 平成19年に久保田様より寄贈いただいた建築図面を始めとする古文書と,それを基に再現した模型8点,現存する建物の現在の写真をセットにして展示します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2009年度建築学会四国支部 建築・都市計画委員会ワーキンググループ公募 のお知らせ |
2008.8.22 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年度建築学会四国支部 建築・都市計画委員会ワーキンググループの公募を行っています。 〈応募資格〉 研究責任者及び共同研究者は、本会四国支部会員とする。 ただし、研究委員会細則第6条第1項ただし書に規定する者は、本会四国支部会員外でも 参加することができる。 〈応募要領〉 下記の事項を所定の申請用紙に記載の上、Emailにて四国支部事務局へ提出する。
〈活動期間〉 2009年6月1日〜2010年5月31日 〈注意事項〉
予算の多くの割合を占めることは望ましいことではない
〈採否〉 学術委員会で申請書に基づき選考を行い、設置の可否を決定し、本人へ通知する。 詳細 四国支部HPに掲載しています。 応募締切 2009年10月17日(金)必着 申込書 ダウンロード(28キロバイト) 問合せ・応募先 四国支部事務局(Email:aijsc@kochi-tech.ac.jp) TEL0887-53-4858
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■第30回サマーセミナー のお知らせ |
2008.8.19 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 催:高知県建築士会青年委員会 共 催:日本建築学会四国支部高知支所他 日時:平成20年9月13日(土) 14:00〜16:00 場所:高知県立県民文化ホール グリーンホール 演題:「近作を語る」 講師:槙 文彦(建築家/元東京大学工学部建築学科教授) 参加料:無料 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■共済事業 (社)高知県設計監理協会建築作品賞受賞作品展及び記念フォーラム のお知らせ |
2008.8.19 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(社)高知県設計監理協会建築作品賞受賞作品展及び記念フォーラム 主催 社)高知県建築設計監理協会 受賞作品展 表彰式 記念フォーラム 入場料 無料 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2008 日土小学校 見学会・報告会 のお知らせ |
2008.8.19 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生まれ変わる日土小学校 -使い続けるために- ●2008年8月31日(日) 日土小学校 屋内運動場 ■見学会 午前10時30分〜12時00分 ■報告会 午後1時00分〜3時00分 「使い続ける日土小学校」 進 行: 八幡浜市教育委員会 学校教育課 コーディネーター: 曲田清維 (愛媛大学教授) 報告者: 花田佳明 (神戸芸術工科大学教授) 吉村彰 (東京電機大学教授) 和田耕一 (和田建築設計工房主宰) 武智和臣 ((社)日本建築学会四国支部幹事)
主 催 : 八幡浜市教育委員会 (社)日本建築学会四国支部 後 援 :(社)日本建築家協会愛媛地域会
問合せ : ■見学会・報告会のお問い合わせ 愛媛県伊予郡砥部町宮内1404-1 'S STAGE 2F 和田建築設計工房内 日本建築家協会愛媛地域会事務局 tel:089-962-6366 fax:089-962-6556 e-mail:info@wada-archi.com ■参加申込先 日本建築家協会四国支部愛媛地域会 担当/名本 tel/fax:089-962-1430 申込書提出締切り 2008年8月22日(金) 申込用紙はこちら→ 申込用紙(pdf) 画像をクリックするとパンフレットと申込用紙(pdf)が開きます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■「特色ある支部活動」助成募集 のお知らせ |
2008.8.1 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
募集要項 1.目 的 特色ある支部活動助成は、本会支部地域の特性やニーズを踏まえ、個性的あるいはユニークな支部活動に対して経済的援助を行うことにより、支部活動の更なる活性化ならびに支部地域の会員増強に寄与することを目的とする。 2.助成の概要 (1)テーマ 自由 (2)応募資格 日本建築学会の支部 (3)助成期間 助成金交付より1年間 (4)助成金額 100万円(1ないし複数の企画に分割して助成) 3.選考方法 (1)選考委員 支部担当副会長 総務理事・会計理事・会員理事 (2)選考基準 下記のいずれか、あるいは複数を満たすこと。 1.支部活動の発展への貢献 2.活動の社会的意義 3.地域の課題や風土文化との関連 4.企画の独自性 (3)結果通知 11月中に支部に通知する。 4.活動報告の提出 助成期間終了後2カ月以内に、活動報告を理事会宛に提出する。 5.応募方法 特色ある支部活動の企画概要、経費見積をA4判1〜2枚にまとめ、9月30日まで事務局宛に提出する。 継続課題の場合は、既存の成果と新規の達成目標を区別して明記のこと。 企画書はこちら (.doc) 6.提出先・問合せ (社)日本建築学会事務局総務グループ 108-8414 東京都港区芝5-26-20 TEL03-3456-2051
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2008年度支部共通事業 第49回全国大学・高専卒業設計展示会 のお知らせ |
2008.7.11 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●徳島会場 日時:8月19日(火)〜21日(木)10:00〜16:00 会場:専門学校穴吹カレッジ11階ビューホール (徳島県徳島市徳島2−20) ●高知会場 日時:10月15日(水)〜17日(金)10:00〜16:00 会場:高知工科大学教育研究棟B棟5階B501 (高知県香美市土佐山田町宮ノ口185) ●松山会場 日時:2月10日(火)〜15日(日)10:00〜17:00 (15日は15:00まで) 会場:愛媛県美術館 (愛媛県松山市堀ノ内) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■森の未来に出会う旅 〜森から学ぶ木造建築の設計士育成セミナーIN嶺北〜 のお知らせ |
2008.7.11 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他日程等の詳しい内容はこちら→word
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2008年度(社)日本建築学会四国支部総会・講演会・研究発表会 のお知らせ (当日の履修登録について) |
2008.5.16 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年5月24日(土)に行われる(社)日本建築学会四国支部総会・講演会・研究発表会 ではお手持ちの会員証・メンバーカードを会場受付にあるカードリーダーに通すことで履修登録していただきます。以下のカードにて履修登録が可能です。 日本建築学会会員証・日本建築学会履修登録カード・日本建築家協会会員証 当日はカードをご持参の上お越し下さい。 なお、日本建築学会・日本建築家協会共に属されている方は、両方のカードをご持参の上お越し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2008年度(社)日本建築学会四国支部総会・講演会・研究発表会 のお知らせ |
2008.4.1 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時 : 5月24日(土) 会 場 : 高知工科大学教育研究棟B・C(高知県香美市土佐山田町宮ノ口185) 1.支部研究発表会(9:00〜12:20)
2.支部総会(13:30〜14:10)
3.「作品選集2008」掲載作品発表会(14:20〜15:25)
4.講演会(15:40〜16:50)
5.懇親会(17:10〜18:30)
6.2007年度支部共通事業設計競技入選作品展
スケジュールダウンロード こちら(word) プログラムダウンロード こちら(excel) ・プログラム等は都合により変更となる場合がありますので、詳細は、四国支部ホームページをご覧下さい。 ・支部総会の委任状の送付についてお願い 支部総会にご出席できない方は、建築雑誌3月号綴込みの「委任状」に署名・捺印のうえご返送下さいますようご理解とご協力をお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■共催のお知らせ |
2008.1.28 mon |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年度「四万十街道ひなまつり」 主催:NPO四万十ART 共催:(社)日本建築学会四国支部 開催時期:2月20日〜3月31日 開催地域:四万十町 会場:開催地域の古い民家および商店街の店舗 問い合わせ先:(社)四万十町観光協会 (高知県高岡郡四万十町本町5-1) TEL0880-29-6004 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■共催のお知らせ |
2008.1.28 mon |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3回「土佐の町家雛まつり」 主催:高知東海岸町並みネットワーク会議 共催:(社)日本建築学会四国支部、花・人・土佐であい博推進委員会 開催時期:3月1日〜31日(地域により開催日は異なる) 開催地域:安芸市・田野町・奈半利町・北川村・室戸市(吉良川町) 会場:開催地域の古い町家および商店街の店舗 問い合わせ先:奈半利町活性化センター内 西尾 壽公 (高知県安芸郡奈半利町乙1327−1) TEL090-8696-3734 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■シンポジウム 第十堰に学ぶ徳島の風景・まちづくりのお知らせ |
2008.1.28 mon |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム 第十堰に学ぶ徳島の風景・まちづくり 第十堰の地域遺産とその技術思想を探る 主催:(社)日本建築学会四国支部徳島支所 日時:3月23日(日)13時 ̄17時 会場:徳島県立21世紀館 多目的活動室 (徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内) 定員:200名 受講料:無料 プログラム 1)基調報告「第十堰の土木史的価値について」 吉野川代十堰技術評価特別委員会報告書報告 岩屋隆夫氏(土木学会吉野川第十堰技術評価特別委員会土木史評価班) 2)シンポジウム 「技術思想を探り、未来に繋ぐ地域計画論へ」 パネラー 岩屋隆夫氏(東京都土木技術研究所・土木史) 松山巌氏 (作家・建築批評) 坂本紘二氏(下関市立大学学長・技術環境) 山中英生氏(徳島大学教授・都市デザイン) 森兼三郎氏(建築学会四国支部徳島支所長) コーディネーター 新居照和氏(建築家) 問い合わせ先:(社)日本建築学会四国支部徳島支所事務局 (徳島市応神町古川 四国大学生活科学科学部内) 木村 政文 TEL088-665-1300 FAX088-665-8037 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■共催のお知らせ |
2008.1.28 mon |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第20回JIA建築市民講座 地球と一緒の暮らそう 主催:(社)日本建築家協会 四国支部 共催:(社)日本建築学会 四国支部 日時:2月9日(土)13時〜 会場:Tioビル2階(徳島市東船場1-13) 入場無料(申込不要・先着順) 定員:100名 詳しくはこちら(PDF) 問い合わせ先:(社)日本建築学会四国支部徳島支所事務局 (徳島市応神町古川 四国大学生活科学科学部内) 木村 政文 TEL088-665-1300 FAX088-665-8037 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 2007年度日本建築学会支部共通事業講習会(会場:高知) のお知らせ |
2008.1.16 wed |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「小規模建築物基礎設計指針」講習会 開催地:高知 開催日:2008年3月7日(金) 定員:100名 会場:高知共済会館(高知市本町5-3-20) 申込先:日本建築学会四国支部小規模基礎係(〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 高知工科大学連携研究センター303 TEL0887-53-4858) 申込用紙はこちら → 申込用紙(pdf) 参加費振込方法・振込先:*銀行振込のみ 四国銀行山田支店・普通預金口座0583662・社団法人日本建築学会四国支部
主催:日本建築学会 後援予定:国土交通省・開催地都道府県・建設業協会・鋼管杭協会・コンクリートパイル建設技術協会・住宅地盤品質協会・住宅生産団体連合会・全国建設業協会・全国地質調査業協会連合会・地盤工学会・日本基礎建設協会・日本建築家協会・日本建築構造技術者協会・日本建築士会連合会・開催地都道府県建築士会・日本建築士事務所協会連合会・開催地都道府県建築士事務所協会・日本木造住宅産業協会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 建築・都市計画委員会ワーキンググループ公募のお知らせ |
2008.1.16 wed |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応募資格 応募要領 注意事項 採否 申請書 応募締切 2008年2月29日(金) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■徳島支所後援行事 のお知らせ |
2007.10.30 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 開催期日 第2回 平成19年12月15日(土)13時00分〜16時30分 ● 開催場所 徳島ホール:徳島市幸町1丁目 ● 基調講演 講師:妹尾河童(舞台美術家):テーマ「河童が語る舞台裏表」 ● シンポジウム 総合司会 岩瀬弥永子(会員):テーマ「舞台の表現技法」 1.コーディネーター 2.コメンテーター 3.パネリスト ● 日 程 13:00 開会 大和会長挨拶 13:05 基調講演 講師:妹尾河童 14:30 休憩 14:45 パネルディスカッション 16:00 閉会 ● 定 員 287人 ● 入場料 1,000円(全席自由) ● 主 催 阿波農村舞台の会 ● 共 催 徳島県 ● 後 援 日本建築学会四国支部徳島支所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■重要文化財 旧善通寺偕行社 見学・説明会 のお知らせ |
2007.10.30 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時 : 2007年11月21日(水) 14:00〜 場 所 :旧善通寺偕行社(善通寺市庁舎南側/香川県善通寺市文京町二丁目1番1号) 当日は旧善通寺偕行社整備検討委員会 委員長 岡田恒男(東京大学名誉教授) 副委員長 鈴木博之(東京大学教授) 委員 後藤治(工学院大学教授) をお迎えし、専門的見地から耐震補強や修復について説明いただく機会を設けます。
● 申 込 : 2007年11月15日(木)までに参加される方の氏名と所属先を下記の問い合わせ先までお申し込みください。 ● 問合せ先 :旧善通寺市偕行社整備検討委員会副委員長 多田善昭 (多田善昭建築設計事務所/見学会連絡担当) tel : 0877-22-0025 fax : 0877-24-3255 e-mail : yoshiaki@mwa.biglobe.ne.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■建築のメッセージ シンポジウム・建築家パネル展 のお知らせ |
2007.10.18 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■シンポジウム:「20年後の高松を考える」〜丸亀壱番街から玉藻公園あたり〜 主 催 :(社)日本建築学会四国支部香川支所 (社)日本建築家協会四国支部香川地域会 (社)日本土木学会四国支部香川地区 後 援 :香川県・高松市・香川県デザイン協会・香川大学工学部・(社)香川県建設業協会 (社)日本建築構造技術者協会四国支部・NHK高松放送局・KSB瀬戸内海放送・西日本放送・四国新聞社 日 時 :2007年11月10日(土) 14:00〜16:30(開場13:30〜) 会 場 :高松丸亀町レッツホール 丸亀町壱番街 東館4階 〒760−0029高松市丸亀町1番地1 TEL.087−823−0001 定 員 :100名 受講料無料(当日受付先着順) ●パネラー :土井 健司 :香川大学工学部教授 佐藤 竜馬 :香川県にぎわい創出課文化財専門員 柘植 敏秀 :NPO法人高松まちづくり協議会理事 齊藤 正 :株式会社 齊藤正 轂工房 ●コーディネーター :松島 学 :香川大学工学部教授 ●問合せ先 :AIJ・JIA&JSCE香川事業実行委員会 TEL087−851−1199・佐藤 昌平
■建築パネル展:「残したい風景と作品展」 日 時 :2007年11月10日(土)・11日(日) 10:00〜18:00 会 場 :高松丸亀町レッツホール 丸亀町壱番街 東館4階 〒760−0029高松市丸亀町1番地1 TEL.087−823−0001 パネル展・見学無料(当日受付) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■シンポジウム「建築基準法のあり方を考える」 のお知らせ |
2007.10.17 wed |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム : 「建築基準法のあり方を考える」 日 時 : 2007年11月22日(木) 13:15〜17:00 場 所 :サンメッセ香川 2階 特別会議室 高松市林町2217−1 TEL 087−869−3333 プログラム :講演(60分) 講師 中田 愼介 (高知工科大学教授) ・・・ 「建物の価値とは」 神田 順 (東京大学大学院教授) ・・・ 「建築基本法の提案」 水津 秀夫 (建築基本法制定準備会事務局長) ・・・ 「基本法から見た改定基準法の問題点」 :休憩(15分) :パネルディスカッション(150分) テーマ 「これでいいのか?建築と法」 司会 松島 学 香川大学教授 パネラー 鵜飼 邦夫 構造地盤研究所 (10分) 西 一治 建築家 (10分) 賀村 智 建築家 (10分) 中田 愼介 高知工科大学教授 神田 順 東京大学大学院教授 水津 秀夫 建築基本法制定準備会事務局長
主 催 :(社)日本建築学会四国支部/(社)日本建築構造技術者協会四国支部 後 援 :(社)日本建築家協会四国支部 ● 定 員 : 50名 ● 申 込 : 当日先着順 ● 問合せ先 : (社)日本建築構造技術者協会四国支部 TEL087−825−3543
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■建築文化週間2007バス運行の変更についてのお知らせ |
2007.10.17 wed |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バスの運行 10月20日: AM8:40 高知駅(県米前)発 〜 AM11:00頃 窪川駅 〜 AM11:00頃 大正着 *高知工科大学からのバスは中止となりましたのでご了承ください。 (社)日本建築学会四国支部 〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 高知工科大学連携研究センター303 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■建築文化週間2007についてのお知らせ(バス運行・申込について) |
2007.9.10 mon |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バスの運行 10月20日: AM8:40 高知駅(県米前)発 〜 AM11:00頃 窪川駅 〜 AM11:00頃 大正着 10月21日: 四万十流域の文化的景観と近代化遺産見学(AM9:00 〜 PM12:00) PM12:00頃 昼食 〜 PM1:30頃四万十町発 〜 PM4:00頃 高知市着 なお申込人数により変更になる場合もありますのでご了承ください。 バス代: 無料 申込方法: 申込用紙に必要事項を明記のうえ、10月9日(火)までに下記あてにお申込ください。 申込により後日詳細内容を連絡させていただきます。 申込用紙はこちら (社)日本建築学会四国支部 〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 高知工科大学連携研究センター303 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■共催行事 のお知らせ |
2007.8.9 thu |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支部連携行事−中国四国リレーシンポジウム(第4回−高知) 主催:(社)日本都市計画学会中国四国支部 土佐の日曜市とまちの魅力・元気 日本都市計画学会中国四国支部では、2006年度・2007年度において、本部より支部活動の活性化や社会連携の推進に関わる取組(支部連携行事)に対する助成があり、《公共空間とまちづくり》を共通のテーマとして、5都市(松江市、岡山市、徳島市、高知市、広島市)でリレーシンポジウムを開催しています。 第4回は、高知市において「土佐の日曜市とまちの魅力・元気」と題しまして、下記の日程で行います。 高知の日曜市は、みなさまご存知のとおり、全国に誇りうる歴史と出店規模をもち、高知の観光資源としても重要な市を占めております。しかし、その日曜市も、既存の中心商店街と同じように、多くの課題を抱えています。 そこで《公共空間とまちづくり》と関連させながら、皆さんで話し合いましょう。 記 日 時 2007年10月6日(土)13:30−16:30 場 所 高知共済会館 2階会議室 高知県高知市本町5丁目3−20 пF088-823-3211 内 容 講演1「地域づくりの一翼を担う街路市の可能性」 福田 善乙(高知短期大学名誉教授) 講演2「土佐の日曜市の魅力と課題−消費実態調査・来市者調査から」 中澤 純治(高知大学准教授) シンポジウム「街路市から公共空間の活用を考える」 福田 善乙(前記) 中澤 純治(前記) 吉本 幸司(街路市出店者) 林 照男(高知市商工観光部参事) 松波 龍一(日本都市計画学会中国四国支部副支部長)−コーディネーター 参加費 無料 ■懇親会(17:00〜)−ひろめ市場にて 以上 共催(予定):(社)日本建築学会四国支部、都市環境デザイン会議四国ブロック、NPO法人高知まちづくり支援ネットワーク 後援(予定):高知市、高知工科大学工学部社会システム工学科、街路市組合、(社)高知県建築士会、(社)高知県建築設計監理協会、(社)日本建築家協会四国支部、NPO法人高知市民会議、高知新聞社、NHK高知放送局、高知放送、テレビ高知、高知さんさんテレビ(順不同)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■建築文化週間2007 のお知らせ |
2007.7.23 mon |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建築文化週間2007 四万十川流域の文化的景観と近代化遺産 主 催:日本建築学会四国支部高知支所 共 催(予定):日本建築家協会四国支部、都市環境デザイン会議、高知県建築設計監理協会,高知県建設系教育協議会、 NPO法人高知まちづくり支援ネットワーク 後 援(予定):日本都市計画学会中国四国支部、高知県教育委員会、四万十町教育委員会、高知県建築士会、 高知県建築士事務所協会、NPO法人高知市民会議、高知新聞社、NHK高知放送局、高知放送、テレビ高知、 高知さんさんテレビ(順不同) 日 時:2007年10月20日(土)〜21日(日) 会 場:四万十町(旧大正町)、四万十川流域 参 加 費:無料 定 員:80名 プログラム ■20日(土) 講演会・シンポジウム ・講演会のテーマ 「四万十川流域の文化的景観を学ぶ」 講 師: 井上 典子(文化庁記念物課調査官) 会 場: キララ大正多目的ホール (四万十町田野々) 時 間: 13:00〜16:00 ・シンポジウムのテーマ 「文化的景観を地域づくりに活かす」 パネラー: 井上 典子(文化庁記念物課調査官)・文化的景観の今 大谷 英人(高知工科大学教授)・景観法と地域づくり 市川 敏英(四万十町町民課課長)・四万十町の活動 林 三千子(元気源流大正美人の会)・美人の会の活動 コーディネーター: 溝渕 博彦(高知県教育委員会文化財課課長補佐) ・懇親会 ウエル花夢広場・ 棟ごとに宿泊(希望者) ■21日(日) 見学会 四万十川流域文化的景観・近代化遺産の見学 9:00 重要文化財旧竹内家住宅 沈下橋・大正橋 森林鉄道遺産 四万十川本流・支流 12:00 解散
【申込方法】ハガキ、FAX、下記の申込用紙またはE-mailで、氏名・年齢・所属・住所・電話番号・その他必要事項を明記のうえ、10月9日(火)までに下記あてにお申込ください。 申込用紙はこちら 日本建築学会四国支部 〒782-8502高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 高知工科大学連携研究センター303 TEL:0887-53-4858 FAX:0887-57-2364 E-mail:aijsc@kochi-tech.ac.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本建築学会設計競技優秀作品集の販売について のお知らせ |
2007.7.20 fri |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本建築学会設計競技優秀作品集を販売しております。 内容・注文に関しては、下記を参照してください。 内 容: PDFは こちら (PDF) 注 文: 申込用紙は こちら (word) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2007AIJ・JIA建築市民講座 のお知らせ |
2007.7.3 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「地域に根ざした建築を育むには」地域資産として建築を考える 主 催:(社)日本建築学会四国支部・愛媛支所 共 催:(社)日本建築家協会四国支部 日 時:2007年7月14日(土)13:30〜16:00(開場13:00) 会 場:(株)ダイキ本社8F レクリエーションルーム 内 容:基調講演 講師:鈴木博之 (東京大学工学部建築学科教授) シンポジウム パネラー:鈴木博之 (東京大学工学部建築学科教授) :増田彰久 (建築写真家/日本写真家協会会員) :花田佳明 (神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科教授) 進行 :曲田清維 (愛媛大学教育学部教授) 定 員:100名程度 申込方法:当日先着順 参 加 料:無料 問 合 せ:和田建築設計工房 和田耕一/TEL:089-962-1430/E-mail:info@wada-archi.com 資料は こちら(PDF) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■第29回サマーセミナー のお知らせ | 2007.6.5 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 催:高知県建築士会青年委員会 共 催:日本建築学会四国支部高知支所他 日 時:2007年7月28日(土)14:00〜16:00 会 場:竹林寺/高知市五台山 内 容:講演会 講師:小嶋一浩 (建築家/東京理科大学教授) 演 題:「 Fluid Direction 」 定 員:150名程度 申込方法:当日先着順 参 加 料:無料 問 合 せ:THINK建築設計事務所/鈴江章宏/088-885-4400 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2007年度支部共通事業 第48回全国大学・高専卒業設計展示会 のお知らせ |
2007.6.5 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●高知会場 日時:7月25日(水)〜27日(金)10:00〜16:00 会場:高知工科大学教育研究棟B棟5階B501 (高知県香美市土佐山田町宮ノ口185) ●徳島会場 日時:8月20日(月)〜22日(水)10:00〜16:00 会場:専門学校穴吹カレッジ11階ビューホール (徳島県徳島市徳島2−20) ●愛媛会場 日時:2月19日(火)〜24日(日)10:00〜17:00 (24日は16:00まで) 会場:愛媛県美術館 (愛媛県松山市堀ノ内) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2007年度(社)日本建築学会四国支部総会・講演会・研究発表会 のお知らせ |
2007.4.24 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時:2007年5月26日(土) 会 場:高知工科大学教育研究棟B・C(高知県香美市土佐山田町宮ノ口185) 1.支部研究発表会(9:00〜12:20)
2.支部総会(13:30〜14:15)
3.「作品選集2007」掲載作品発表会(14:25〜15:20)
4.講演会(15:30〜17:00)
5.懇親会(17:10〜18:30)
6.2006年度支部共通事業設計競技入選作品展
スケジュールダウンロード こちら(word) プログラムダウンロード こちら(excel) ・プログラム等は都合により変更となる場合がありますので、詳細は、四国支部ホームページをご覧下さい。 ・支部総会の委任状の送付についてお願い 支部総会にご出席できない方は、建築雑誌3月号綴込みの「委任状」に署名・捺印のうえご返送下さいますようご理解とご協力をお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 「木造住宅の耐震補強とその実例」講習会 のお知らせ |
2007.2.27 tue |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「木造住宅の耐震補強とその実例」講習会 (品確法の耐震等級と木造住宅の耐震性能) 共催:(社)日本建築学会四国支部 (社)日本建築構造技術者協会四国支部 後援:高知県建築士会・高知県建築士事務所協会・高知県 [記] 日 時:2007年3月13日(火) 13:30〜17:00 会 場:高知県建設会館 4階ホール 講 師:五十田 博(信州大学工学部社会開発工学科助教授) コーディネーター:中田 慎介(高知工科大学教授) 定 員:100名 受講対象者:一級建築士、二級建築士、木造建築士、木造住宅耐震診断士 受講料:¥1,000(資料代) 申し込みはFAXで下記までお願いします。 申 込 先: 高知市朝倉丙1414−36 熊沢構造設計事務所 FAX 088-849-2800 資料ダウンロード こちら |
■ 2006年度日本建築学会支部共通事業講習会(会場:高知) のお知らせ |
2007.1.29 mon |
「JASS6・鉄骨工事技術指針・鉄骨精度測定指針」改訂講習会 開催地:高知 開催日:2007年3月5日(月) 定員:120名 会場:公立学校共済組合高知宿泊所・高知会館(高知市本町5-6-42) 申込先:日本建築学会四国支部JASS6係(〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 高知工科大学連携研究センター303 TEL0887-53-4858) 参加費振込方法・振込先:*銀行振込のみ 四国銀行山田支店・普通預金口座0583662・社団法人日本建築学会四国支部 参加費:(1)日本建築学会会員24,000円(2)登録メンバー25,000円(3)後援団体会員26,000円(4)会員外29,000円 テキスト:(1)建築工事標準仕様書・同解説 JASS6 鉄骨工事(2)鉄骨工事技術指針[工場製作編](3)鉄骨工事技術指針[工事現場施工編](4)鉄骨精度測定指針 日本建築学会「建築工事標準仕様書JASS6 鉄骨工事」は、日本に建設される通常規模・形態の建物を対象として、施主が総合建設業者に対して提示する各種仕様書のうち、鉄骨工事にかかわる標準的な仕様書であり、総合建設業者自らが設計者などに対して履行すべき施工管理に関する事項と、総合建設業者から鉄骨製作業者に対して示す仕様とからなるものである。また、鉄骨工事技術指針はJASS6の解説の役割を果たすと共に、先導的な技術を適用したい場合に特記するための参考となるような情報や、先進的技術・工法等が記されており、工場での加工・製作を対象にした「工場製作編」と、現場での施工を対象にした「工事現場施工編」の2冊からなっている。さらに、「JASS6」の付則5の鉄骨精度検査基準の詳細な説明として「鉄骨精度測定指針」がある。現行の「JASS6」は1996年に刊行された。このたび、「JASS6」、2冊の「鉄骨工事技術指針」および「鉄骨精度測定指針」の4冊の出版物の同時改訂を行った。鉄骨造建物の設計・製作・施工に関わる関係者各位は多数ご参加くださいますようお願い致します。 主催:日本建築学会 後援予定:国土交通省・開催地都道府県・都市再生機構・建設業協会・日本建築家協会・日本建築士会連合会・開催地都道府県建築士会・日本建築士事務所協会連合会・開催地都道府県建築士事務所協会・全国鐵構工業協会・鉄骨建設業協会・日本鉄鋼連盟・日本鉄鋼協会・日本建築構造技術者協会・日本建築センター |
■ 第2回土佐の町家ひなまつり のお知らせ |
2007.1.29 mon |
「第2回土佐の町家ひなまつり」 |
■ AIJ & JIA & JSCE 2007 建築のメッセージ(シンポジウム&作品パネル展) のお知らせ |
2006.12.25 mon |
シンポ概要 主 催:(社)日本建築学会四国支部香川支所・(社)日本建築家協会四国支部香川地域会・(社)土木学会四国支部香川地区 ◯シンポジウム テーマ:20年後の高松を考える 〜高松丸亀町商店街の再生〜 日 時:2007年1月27日(土) 14:00〜16:00(開場:13:30) 会 場:丸亀町レッツホール コーディネーター:松島 学(香川大学工学部 教授) パネリスト:土井健司(香川大学工学部 教授)・野村正人(野村正人建築研究所 建築家)・西郷真理子((株)まちづくりカンパニー・シープネットワーク 代表取締役)・古川康造 (高松丸亀町商店街振興組合 専務理事) ◯建築家 作品パネル展 テーマ:残したい風景と作品展(建築家の作品パネルと模型の展示,香川県内で残したい環境・風景・建築等をパネル展示) 日 時:2007年1月27日(土)・28日(日)10:00〜18:00(両日とも) 場 所:丸亀町レッツホール |
■ 2007年度四国支部研究発表会について |
2006.12.19 tue |
2007年度支部研究発表会の応募方法等について更新しました。 詳細はこちら |
■ 建築・都市計画委員会ワーキンググループ公募のお知らせ |
2006.12.19 tue |
応募資格 応募要領 注意事項 採否 申請書 応募締切 2007年2月28日(水) |
■ 「美しくまちをつくる、むらをつくる」表彰式が行われました |
2006.12.05 tue |
||||||||||||||||||||||||||||
2006年12月5日・香美市公民館において、建築学会四国支部主催「美しくまちをつくる、むらをつくる」(絵画コンクール・写真コンクール)の表彰式が行われました。 各賞を受賞された皆様、おめでとうございます。 各賞は、以下の通りです。
|
■ 全国大学・高専卒業設計展示会 愛媛会場の変更のお知らせ |
2006.12.04 mon |
全国大学・高専卒業設計展示会 『松山会場』 日 時:2006年12月12(火)〜17日(日) 10:00〜17:00(最終日のみ16時まで) 会 場:愛媛県美術館南館3階(松山市堀ノ内) |
■ 徳島支所ホームページ開設 |
2006.10.23 mon |
(社)日本建築学会四国支部徳島支所のホームページが開設のお知らせ アドレス:http://aijsctokushima.blog68.fc2.com/ ぜひご覧下さい。 |
■ 創立120周年記念支部共通事業 「美しいまちをつくる、むらをつくる」のお知らせ |
2006.08.03 thu |
創立120周年記念支部共通事業 「美しいまちをつくる、むらをつくる」のお知らせ 主 催:(社)日本建築学会四国支部・香美市及び香美市教育委員会 共 催:学校法人 高知工科大学・特定非営利活動法人 高知まちづくり支援ネットワーク 後 援:日本建築家協会四国支部・高知県建築士会・高知県設計監理協会・高知県建築士事務所協会 課 題:一般の部「ここにしかない個性豊かな景観とまちづくり・香美市の魅力と美しさ」写真コンクール 小中学生の部「私たちが暮らす香美ーこんなまちにすみたいな」絵画コンクール 締 切:2006年9月15日(金)15時まで 詳細はこちらをご覧下さい |
■ 講演会及びシンポジウム「地球環境と循環型地域社会の再生」 のお知らせ |
2006.08.01 tue |
講演会及びシンポジウム「地球環境と循環型地域社会の再生」 主 催:(社)日本建築学会四国支部 愛媛支所 共 催:伊予市・伊予市教育委員会・伊予市文化協会 日 時:2006年10月14日(土) 13:00〜16:30 会 場:下灘コミュニティセンター 内 容:第1部 13:30〜13:50 基調講演テーマ「地球環境と循環型地域社会の再生」 講師:村上周三(日本建築学会会長) 第2部 14:00〜16:30 パネルディスカッション コーディネーター:賀村智(日本建築学会四国支部支部長) パネリスト:若松進一(灘町区長・愛媛大学非常勤講師)/村上周三(日本建築学会会長)/上田 稔(伊予市教育委員会教育長)/善養寺幸子(日本建築学会会員) 申込方法:当日先着順 参加費:無料 問合先:(社)日本建築学会愛媛支所 担当:武智和臣(〒799-3104 愛媛県伊予市上三谷1361 ATELIERA&A内 TEL 089-983-1381 FAX 089-946-7040 mail:takechi@atelieraa.com ) |
■ 全国大学・高専卒業設計展示会 のお知らせ |
2006.08.01 tue |
全国大学・高専卒業設計展示会 『徳島会場』 日 時:2006年8月22日(火)〜24日(木) 10:00〜15:00 会 場:専門学校穴吹カレッジ11階ビューホール(徳島市徳島町2-20) 『松山会場』 日 時:2006年12月11(月)〜17日(日) 10:00〜17:00 会 場:愛媛県美術館(松山市堀ノ内) |
■ 第28回サマーセミナー のお知らせ |
2006.06.12 wed |
第28回サマーセミナー 主 催:(社)高知県建築士会青年委員会 共 催:(社)日本建築学会四国支部高知支所・(社)日本建築家協会四国支部・(社)高知県建築士会高知支部・(社)高知県建築設計管理協会・(社)高知県建築士事務所協会 日 時:2006年8月19日(土)14:00〜17:00 会 場:竹林寺(高知市五台山) 内 容:講演会(講師:竹原義二(建築家、大阪市立大学生活科学部居住環境学科教授) 定 員:150名程度 申込方法:当日先着順 申込方法:当日先着順 参加費:無料 問い合わせ先:(株)THINK建築設計事務所 鈴江章宏 TEL 088-885-4400 |
■ 建築文化週間事業 まちなみウォッチングin落合 のお知らせ |
2006.06.12 wed |
建築文化週間事業 まちなみウォッチングin落合 主 催: 日本建築学会四国支部 徳島支所 共 催: 日本建築家協会四国支部 徳島県建築士会 徳島県建築士事務所協会 後 援: 三好市 日 時: 2006年11月25日(日)13:00〜17:00 講 師:増井正哉(奈良女子大学) 見学先:東祖谷山村落合地区 講演会場:落合地区公民館 定 員:70名(先着順締切) 参加料:無料 申込方法:[氏名・住所・勤務先(又は学校)・電話/FAX番号、”まちなみウォッチング参加希望”]と明記の上、11月12日(日)までにFax又はE-mailにて申込 申込先:徳島市応神町古川 四国大学生活科学部生活科学科 木村政文 FAX 088-665-8037 E-mail aijsc_tksm@yahoo.co.jp |
■ 2006年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」 のお知らせ |
2006.05.29 mon |
2006年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」 主催:日本建築学会・四国支部 協賛:日本板硝子株式会社・東京ガス株式会社 受賞作品 ・金沢21世紀美術館:妹島和世(SANAA代表取締役) 西沢立衛(SANAA代表取締役) ・北上市文化交流センター さくらホール:野口秀世((株)久米設計設計部部長) ・富弘美術館:ヨコミゾ マコト(aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所代表取締役) プログラム ・高松会場(四国支部) 日 時:2006年7月13日(木)18:00〜20:30(開場17:30) 会 場:高松市文化芸術ホール・小ホール(香川県高松市サンポート2番1号) 記念講演:妹島和世+西沢立衛(SANAA代表取締役) 野口秀世((株)久米設計設計部部長) ヨコミゾ マコト(aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所代表取締役) パネルディスカッション:受賞者+2006年日本建築学会賞選考委員(司会:建築文化事業委員会委員) 定 員:250名(当日先着順・入場無料) 問合せ先:事務局普及事業部 鎌田 TEL:03-3456-2056 / FAX:03-3456-2058 e-mail:kamata@aij.or.jp |
■ 創立120周年記念事業 作業所見学会のお知らせ |
2006.05.25 thu |
創立120周年記念事業 作業所見学会 日本建築学会創立120周年記念事業の一環として、一般市民ならびに会員の皆様に建設会社の建築工事作業所を実際に見学して、建築物の生産に関する理解を深めていただく目的で下記の通り作業所見学会を開催いたします。 日 時:2006年7月8日(土)10:00〜12:00 場 所:今治城鉄御門(愛媛県今治市通町3丁目1−4) 見学内容(サブテーマ):愛媛県史跡である今治城跡の鉄門を構成する枡形の石垣と木造の多聞櫓の復元工事を見学する 建設会社:熊谷組 定 員:50名 対象者:どなたでもご参加いただけます 参加費:無料 申込方法:下記の必要事項を記入した用紙と返信用封筒(80円切手貼付・宛名記入)を同封の上、郵送にて下記事務局までお申込下さい。一通につき4名まで申込可能です。抽選の上ご連絡します。 〈必要事項〉A.作業所名 B.申込人数 C.氏名 D.(本会会員の場合)会員番号 E.連絡先住所 F.電話番号 G.E-mailアドレス H.年齢 I.勤務先(C.氏名、H.年齢、I.勤務先については申込者全員について記入してください。) 申込先:日本建築学会四国支部 作業所見学会係 〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 高知工科大学 連携研究センター303 TEL0887-53-4858 FAX0887-57-2364 申込期限:2006年6月23日(金)(当日消印有効) |
■ 地域文化財を活かしたまちづくり講演会のお知らせ |
2006.05.19 fri |
地域文化財を活かしたまちづくり講演会 テーマ:間違いだらけの文化財保存 ーまちづくりの視点から考える 地域の文化財は地域に生活する人の貴重な財産です。高知県東部には、先人の残してくれた「文化財」や「歴史遺産」が多くあり、それらを活かしたまちづくりは私達、地域住民の参加と強力が必要です。 全国や世界の情報を得て今後の「まちづくり活動」の一助としたく講演会を開催します。ぜひ、ご参加ください。 日 時:平成18年5月25日(木)午後6時〜8時 場 所:奈半利町「町民会館」2回 会議室 講 師:工学院大学建築都市デザイン学科教授 後藤治先生 主 催:高知東海岸町並みネットワーク会議、安芸ひなの会、田野まちづくり塾・衆、なはり浦の会、吉良川町並み保存会 共 催:(社)日本建築学会四国支部 後 援:安芸市、田野町、奈半利町、室戸市 および各市町の教育委員会 |
■ 2006年度四国支部総会・講演会・研究発表会 お知らせ |
2006.04.20 thu |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時:2006年5月20日(土) 会 場:高知工科大学教育研究棟B・C(高知県香美市土佐山田町宮ノ口185) 1.支部研究発表会(9:00〜12:20)
2.支部総会(13:30〜14:20)
3.「作品選集2006」掲載作品発表会(14:30〜15:30)
4.講演会(15:40〜17:10)
5.懇親会(17:20〜18:30)
6.2005年度支部共通事業設計競技入選作品展
※四国支部総会・講演会・研究発表会プログラム ダウンロード(WORDファイル) ※研究発表会プログラム ダウンロード(EXCELファイル) |
■ 合併に伴う住所変更のお知らせ(再掲示) |
2006.02.27 mon |
2006年3月1日の市町村合併に伴い下記の住所に変更となります。お手数ですが、変更をお願いします。 新住所:〒782-8502 |
■ 高知駅周辺拠点街区まちづくりアイディア募集のお知らせ |
2006.02.27 mon |
高知駅周辺拠点街区まちづくりアイディア募集 JR高知駅周辺地区では、県都の「陸の玄関」として、また高知市の新たな拠点としてふさわしい魅力的なまちづくりを目指して、鉄道の高架化と都市基盤などの整備を県・市一体となって進めています。 平成19年度末には鉄道高架と新駅舎が完成しますし、平成20年度には高知駅周辺に総面積約3.2haの拠点街区(新しいまち)が誕生します。(県・市・JR四国・JR貨物が所有) また、この拠点街区をより良いまちとするために、まちづくり八策(案)があります。 駅前の都市空間は、市民・県民の共有財産でもあることから、多くの方々にこの拠点街区のまちづくりの方向性についてお訪ねするため、本アイデア募集を実施することになりました。 たくさんの方々のご応募をお待ちしております。 応募期間:平成18年1月10日(火)〜平成18年4月14日(金) 応募内容:1.拠点街区のネーミング 2.まちづくり八策(案)の実現化アイデア 応募資格:特に問いませんが、日本国内に連絡先がある方に限ります。団体、グループで応募される場合は、代表者(連絡先)を定めてください。 賞:ネーミング賞 5万円(数点)/アイデア賞 5万円(数点)/佳作 3万円(数点) 公表:評価結果は、受賞者に直接通知するほか、提案の概要と氏名をホームページなどに掲示します。(平成18年6月下旬予定) 応募方法:住所・氏名・電話番号・年齢・職業(または学年)を明記のうえ応募してください。FAX、メール、郵送いずれでも構いません。 応募先:高知市都市整備部 高知駅周辺都市整備課 〒780-0061 高知市栄田町4番7号 高知駅周辺都市整備県市合同事務所1階 FAX : 088-871-6814 e-mail : kc-170900@city.kochi.lg.jp 詳しくは高知駅周辺都市整備課のホームページをご覧ください。 |
■ 平成17年度建築講演会「と/to」のお知らせ |
2006.02.03 fri |
平成17年度建築講演会「と/to」 箸置きから家具・空間・建築にいたるまで生活のすべてにかかわるデザインを行っている小泉誠氏を招いて、第一部では主に建築物「小さな家の力」について、第2部では主に家具や小物デザインのプロセスについて、家具製作者や来場者も交えて考えていきたい。 日 時:2006年2月25日(土) 13:00〜16:30 |
■ 合併に伴う住所変更のお知らせ |
2006.01.25 wed |
2006年3月1日の市町村合併に伴い下記の住所に変更となります。 新住所:〒782-8502 |
■ 「竹林寺庭園」国名勝指定記念シンポジウムのお知らせ |
2006.01.20 fri |
「竹林寺庭園」国名勝指定記念シンポジウム 日時:2006年3月25日(土) 午後1時30分〜5時 会場:五台山竹林寺客殿(高知市五台山3577) 内容:平成16年9月30日付けで国の名勝に指定された竹林寺庭園について,記念のシンポジウムを行い,市民に文化財の大切さを知ってもらうとともに,文化財保護への理解を深める。 13:30 シンポジウム開会 定員:100人 参加費:無料 申込方法:当日先着順 問合せ先:高知市生涯学習課 門田 TEL088-822-6394 主催:竹林寺,高知市教育委員会 共催:日本建築学会四国支部 後援:高知県教育委員会,高知文化財ネットワーク会議 |
■ 2005年度第17回JIA新人賞講演会のお知らせ |
2006.01.20 fri |
2005年度第17回JIA新人賞講演会「住宅作品を語る」 講師:石黒由紀 Yuki Ishiguro / 石黒由紀建築設計事務所 日時:2006年1月28日(土)PM1:00〜4:00 開場・受付:PM1:00〜1:30 講演会:PM1:35〜2:00 選考風景上映 PM2:00〜3:30 「住宅作品を語る」/講師・石黒由紀 PM3:30〜3:50 質疑・応答 会場:徳島県文化の森21世紀館イベントホール1F 徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内 TEL088-668-1111 問合せ先:(社)日本建築家協会 四国支部 徳島地域会 徳島県徳島市佐古三番町6-17-403 TEL088-602-1236 主催:(社)日本建築家協会 四国支部 共催:(社)日本建築学会 四国支部 入場無料(定員150名、申込不要・先着順) |
■ 2006年度四国支部研究発表会について |
2006年度支部研究発表会の応募方法等について更新しました。 詳細はこちら |
■ 建築・都市計画委員会ワーキンググループ公募のお知らせ |
応募資格 応募要領 注意事項 採否 申請書 応募締切 2006年2月28日(火) |
■ ミニシンポジウム「八幡浜の文化資産を考える -日土小学校の再生を目指して-」 のお知らせ |
ミニシンポジウム「八幡浜の文化資産を考える -日土小学校の再生を目指して-」 主 催:(社)日本建築学会四国支部 共 催:(社)日本建築家協会四国支部 日 時:2005年12月10日(土)13:00〜17:00 会 場:八幡浜市商工会議所3階青年部研修室 (愛媛県八幡浜市北浜1−3−25/0894−22−3411) 内 容:ミニシンポジウム 「八幡浜の文化資産を考える −日土小学校の再生を目指して−」 定 員:80名(申し込み不要・当日先着順) 参加費:無料 問合せ先:「日土小学校を考えるネットワーク」事務局 |
■ 20年後の高松を考える -どうする屋島の将来- のお知らせ |
20年後の高松を考える -どうする屋島の将来- 主 催:日本建築学会四国支部香川支所 日 時:2005年11月11日(金)14:30〜17:30 会 場:サンポート高松 第一小ホール 内 容:シンポジウムでは、20年後の高松を考えることを前向きなまちづくりをテーマに、地域の再生と発展について議論することを目的としている。 今年は、屋島の現状と将来について考えます。 定 員:200名(当日先着順) 参加費:無料 問合せ先:香川大学工学部 松島学 TEL 087-864-2154 |
■ 建築文化週間2005 講演会「和釘をとおして見える建物の歴史〜大洲城の復元〜」 のお知らせ |
建築文化週間2005 講演会「和釘をとおして見える建物の歴史〜大洲城の復元〜」 日 時: 2005年10月15日(土)14:00〜17:00 会 場: 大洲城天守1階・ (〒795-0012 愛媛県大洲市大洲903番地) 大洲城HPへ 地図 講 師: 白鷹 幸伯(白鷹幸伯刃物工房)/増田 一眞(増田建築構造事務所) 参加費: 無料(※大洲城への入館料も無料) 定 員: 70名(※申込受付先着順) 主 催:日本建築学会四国支部 共 催:(社)日本建築家協会四国支部/(社)愛媛県建築士会/(社)愛媛県建築士事務所協会/大洲市(予定) 申込方法:申込については、「住所・氏名・連絡先・会員の有無」を明記して、(社)愛媛県建築士会へFAXまたは郵送で行う。 〒790-0002 愛媛県松山市二番町四丁目1−5/TEL:089-945-6100 FAX:089-948-0061 問合せ先:(社)日本建築学会四国支部事務局 〒782-8502 高知県香美郡土佐山田町宮ノ口185 高知工科大学連携研究センター303 TEL:0887-53-4858 FAX:0887-57-2364 e-mail:aijsc@kochi-tech.ac.jp |
■WORKS 2005のお知らせ |
WORKS 2005 まちなみと建築展〜地域のちからを引き継ぐ (社)高知県建築設計監理協会40周年記念事業・(社)高知県建築士会青年委員会 第27回サマーセミナー 日時:平成17年9月6日(火)〜11日(日) 共催:(社)JIA四国支部・(社)高知県建築士会高知支部・(社)日本建築学会四国支部・(社)高知県建築士事務所協会・(恊)高知県建築設計監理協会 『高知県内の建築家による作品展&住宅相談会』 建築の「過去・現在・未来」 入場無料・第2展示室[7F]・平成17年9月6日(火)→11日(日)・am10:00-pm5:00<9/11のみpm4:00迄> ・(社)高知県建築設計監理協会 建築家37名の作品展 ・住宅相談会 ・木造住宅耐震相談会 ・土佐派の家 ・(社)高知県建築設計監理協会 ブランド委員会「家具・照明」展示 ・(社)高知県建築士会展 ・木と人・出会い館のビデオライブラリー ・学生たちの優秀作品展(高知工科大学、高知女子大学、国際デザインビューティーカレッジ) 『記念フォーラム』 SEMINAR & PANEL DISCUSSION 「地域のちからを引き継ぐ」第27回サマーセミナー 入場無料・小ホール[2F]・平成17年9月11日(日)・am10:30〜pm5:30<開場am10:00> (1)セミナー/am10:30〜pm0:15 [講師]三澤康彦・三澤文子 [テーマ]「木の家」をデザインする (2)セミナー/pm1:30〜pm3:00 [講師]内藤 廣 [テーマ]インナースケープ (3)パネルディスカッション/pm3:00〜pm5:30 [パネリスト]内藤 廣・千頭邦夫 [コーディネーター]大谷英人 詳しくはパンフレットをご覧下さい。 是非、ご参加くださいますようお願いいたします。works2005パンフレット(PDF) |
■四国支部事務局が移転しました |
→詳細 住所:〒782-8502 高知県香美郡土佐山田町宮の口185 高知工科大学連携研究センター303 電話番号:0887-53-4858 FAX番号:0887-57-2364 e-mail :aijsc@kochi-tech.ac.jp 今後、お間違いのないよう宜しくお願いします。 登録されていた方は、お手数ですが変更をお願いします。 |
■過去のニュース |
→詳細 |
■本会刊行図書の会員割引と購入方法について |
→詳細 |
■会員情報の確認について |
→詳細 |