title

構造工学シンポジウム概要

毎年4月に開催する構造工学シンポジウムでは,「構造工学論文集」登載論文の著者による口頭発表と,構造工学分野における時々の主要テーマを扱った特別講演やパネルディスカッションを行っています。

構造工学シンポジウムの歩み

本シンポジウムは,1954年に橋梁・構造工学に係る研究および技術の交流を図ることを目的に,日本学術会議・日本建築学会・土木学会の共催で毎年一定のテーマのもと研究発表を行う「橋梁・構造工学研究発表会」として始まりました。その後,1974年には現在の名称に改められ,1985年からは構造工学論文集の刊行を記念する開催形態へ改編され現在に至っています。2024年にはシンポジウム発足70周年を迎えました。

過去のシンポジウムプログラム

第31回(1985年)以降に開催された構造工学シンポジウムの建築部門プログラムを公開しています。

第70回(2024年) 第71回(2025年) 第72回(2026年)
第67回(2021年) 第68回(2022年) 第69回(2023年)
第64回(2018年) 第65回(2019年) 第66回(2020年)
第61回(2015年) 第62回(2016年) 第63回(2017年)
第58回(2012年) 第59回(2013年) 第60回(2014年)
第55回(2009年) 第56回(2010年) 第57回(2011年)
第52回(2006年) 第53回(2007年) 第54回(2008年)
第49回(2003年) 第50回(2004年) 第51回(2005年)
第46回(2000年) 第47回(2001年) 第48回(2002年)
第43回(1997年) 第44回(1998年) 第45回(1999年)
第40回(1994年) 第41回(1995年) 第42回(1996年)
第37回(1991年) 第38回(1992年) 第39回(1993年)
第34回(1988年) 第35回(1989年) 第36回(1990年)
第31回(1985年) 第32回(1986年) 第33回(1987年)

過去のシンポジウム研究集会

回・会場 演題・講師
第70回
(2024年)
東京工業大学大岡山キャンパス
特別講演会
「土木・建築の協同によるマルチハザードに対応可能な耐複合災害建築・まちを目指して」
  • 久田嘉章(工学院大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「耐複合災害都市に向けた構造工学の挑戦」
  • 「近年の水害・土砂災害を踏まえた建築構造物の破壊過程とその性能」壁谷澤寿一(東京都立大学)
  • 「建築構造技術と住民・地域コミュニティ主体型防災対応に関する新展開」平田京子(日本女子大学)
  • 「災害シナリオの特性から考える耐複合災害の対策」大原美保(東京大学)
  • 「激甚化する降雨災害に対する鉄道インフラのレジリエンス向上―地震災害も含めて」神田政幸(鉄道総合技術研究所)
第69回
(2023年)
東京工業大学大岡山キャンパス・オンライン
講演
「日本学術会議土木工学・建築学委員会の2019年提言と実大免震試験機の実現について」
  • 高橋良和(京都大学)
  • 竹内 徹(東京工業大学)
特別講演会
「2050年カーボンニュートラルに向けた建設分野の取組」
  • 森久保司(国土交通省)
建築・土木合同パネルディスカッション
「カーボンニュートラルと構造工学」
  • 「鋼橋資源の有効活用,カーボンニュートラルに向けて」春日井俊博(日本橋梁建設協会)
  • 「鉄鋼部材リユースの可能性」岡崎太一郎(北海道大学)
  • 「我が国の洋上風力発電推進に向けた構造工学の役割」藤山知加子(横浜国立大学)
  • 「木材を用いた建築物の世界的潮流」五十田博(京都大学)
第68回
(2022年)
オンライン
特別講演会
「レジリエントな構造物の設計法」
  • 竹脇 出(京都大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「レジリエンスな社会の実現に向けて―頻発,激化,そして多様化する災害にいかに立ち向かうか」
  • 「防災リスクコミュニケーションと市民の課題解決―市民を対象にした共助・事前復興に関する防災教育」平田京子(日本女子大学)
  • 「高レジリエンス構造システムの考え方」朝川 剛(東京電機大学)
  • 「地域防災・減災にむけた拠点形成と連携活動推進」飛田潤(名古屋大学)
  • 「激甚災害に備える―性能指標としてのライフサイクルリスク・レジリエンスの役割」秋山充良(早稲田大学)
  • 「地域特性を踏まえた減災への取り組み」松村政秀(熊本大学)
第67回
(2021年)
オンライン
特別講演会
「兵庫県南部地震を経て伝えるべきエンジニアリングと都市高速の強靭化」
  • 金治英貞(阪神高速道路)
建築・土木合同パネルディスカッション
「首都直下地震への備え」
  • 「救援する道路を目指して」片岡正次郎(国土技術政策総合研究所)
  • 「鉄道における首都直下地震への備え」野澤伸一郎(東日本旅客鉄道)
  • 「首都圏の長周期地震動および超高層住宅の防災対策」永野正行(東京理科大学)
  • 「首都直下地震,および,水害等の複合災害への対策」久田嘉章(工学院大学)
第66回
(2020年)
開催中止
特別講演会
「オリンピックの施設 東京1964年~2020年」
  • 斎藤公男(日本大学名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「首都直下地震への備え」
  • 「防災都市づくり推進の計画について」高野琢央(東京都都市整備局)
  • 「超高層建築物における安全・安心の確保」久田嘉章(工学院大学)
  • 「国土強靱化を支える道路の防災・減災」片岡正次郎(国土技術政策総合研究所)
  • 「鉄道における首都直下地震への備え」野澤伸一郎(東日本旅客鉄道)
第65回
(2019年)
関東学院大学金沢八景キャンパス
日本学術会議 土木工学・建築学委員会の提言紹介
「免震・制振データ改ざんに対する信頼回復への道筋」
  • 和田 章(東京工業大学名誉教授)
特別講演会
「情報学から見たAI 技術の将来展望―AIと構造工学の融合」
  • 櫻井彰人(横浜国立大学先端科学高等研究院)
建築・土木合同パネルディスカッション
「AI,IoTが拓く構造工学の未来」
  • 「構造・維持管理分野におけるAI応用の研究と課題」全 邦釘(東京大学)
  • 「ICTを活用したインフラマネジメントシステムの社会実装」土橋 浩(首都高速道路)
  • 「AIと(構造)設計 ―設計することの価値はどこにあるのか」金田充弘(東京藝術大学/Arup)
  • 「構造設計へのAI活用の展望と人の役割」九嶋壮一郎(竹中工務店)
第64回
(2018年)
東京工業大学大岡山キャンパス
特別講演会
「地震被害から何を学んできたか―地震防災を改めて振り返る」
  • 緑川光正(建築研究所理事長/北海道大学名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「熊本地震が構造物やインフラの設計に与えたインパクト」
  • 「地震動特性と地盤被害」池田隆明(長岡技術科学大学)
  • 「戸建住宅の被害」五十田博(京都大学)
  • 「RC建物の被害」真田靖士(大阪大学)
  • 「橋梁・道路やインフラの被害」梶田幸秀(九州大学)
第63回
(2017年)
北海道大学札幌キャンパス
特別講演会
「東京都における都市基盤施設の予防保全型管理」
  • 高瀬照久(東京都北多摩北部建設事務所)
建築・土木合同パネルディスカッション
「維持管理・更新時代の到来と構造工学の挑戦」
  • 「既設橋梁の臨床意思決定のための構造工学」奥井義昭(埼玉大学)
  • 「道路メンテナンスにおける最新技術」永田佳文(首都高速道路)
  • 「構造工学が担う建築歴史遺産の継承」菊地 優(北海道大学)
  • 「札幌(寒冷地等)におけるガスインフラの維持管理」玉手保彰(北海道ガス)
第62回
(2016年)
東京工業大学大岡山キャンパス
特別講演会
「高強度コンクリートの変遷と建築構造への適用」
  • 渡邉史夫(京都大学名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「構造物のヘルスモニタリングと総合的継続利用評価」
  • 「モニタリングとオールハザード対応による総合的な防災対策」久田嘉章(工学院大学)
  • 「モニタリングとロボット」三田 彰(慶應義塾大学)
  • 「無線センサネットワークの高度化・簡易化と広域橋梁モニタリング」長山智則(東京大学)
  • 「モニタリング技術の活用による道路構造物の維持管理の高度化・効率化」本間淳史(NEXCO東日本)
第61回
(2015年)
東京工業大学大岡山キャンパス
特別講演会
「MRJの概要」
  • 渋谷豊茂(三菱航空機)
建築・土木合同パネルディスカッション
「超過外力に対する構造設計の方向性と課題」
  • 「「多少の被害があっても崩壊しなければ良い」という耐震性能クライテリアは本当か?」川島一彦(東京工業大学)
  • 「鉄道構造物の耐震設計と危機耐性」室野剛隆(鉄道総合技術研究所)
  • 「上町断層帯の地震に備えた建築物の耐震設計」林 康裕(京都大学)
  • 「免震構造建物の擁壁との衝突を考慮した設計手法と課題」前野敏元(竹中工務店)
第60回
(2014年)
京都大学吉田キャンパス
特別講演会
「構造の力と形のコントロール」
  • 川口 衞(法政大学名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「多様な要求性能に対する構造デザインの可能性」
  • 竹内 徹(東京工業大学)
  • 金箱温春(金箱構造設計事務所)
  • 石橋忠良(JR東日本コンサルタンツ)
  • 小川篤生(大成建設)
第59回
(2013年)
東京工業大学大岡山キャンパス
特別講演会
「構造解析のシミュレーションに期待すること」
  • 依田照彦(早稲田大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「シミュレーション及び実験の大規模化の現状と今後の展開」
  • 市村 強(東京大学)
  • 高橋良和(京都大学)
  • 多田元英(大阪大学)
  • 宮澤健二(工学院大学名誉教授)
第58回
(2012年)
東京工業大学大岡山キャンパス
特別講演会
「地震被害からの教訓は生かされてきたか」
  • 西川孝夫(首都大学東京名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「東日本大震災から得た教訓と今後の構造工学」
  • 平石久廣(明治大学)
  • 北村春幸(東京理科大学)
  • 根木貴史(国土技術政策総合研究所)
  • 杉山俊幸(山梨大学)
第57回
(2011年)
京都大学吉田キャンパス
特別講演会
「地球規模での極端気象の現状と国際防災教育」
  • 寶 馨(京都大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「構造技術者の海外進出」
  • 奥村康博(国土交通省)
  • 山崎康嗣(Y Consultant Ltd.)
  • 彦根 茂(オーブアラップジャパン)
  • 福田孝晴(鹿島建設)
第56回
(2010年)
東京工業大学大岡山キャンパス
特別講演会
「構造設計のあるべき姿」
  • 和田 章(東京工業大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「構造技術者が目指したい設計と,法令や設計基準が求める設計」
  • 石橋忠良(東日本旅客鉄道)
  • 金田勝徳(構造計画プラスワン)
  • 佐藤尚次(中央大学)
  • 西山 功(国土技術政策総合研究所)
第55回
(2009年)
日本学術会議
特別講演会
「社会・都市基盤の事故災害リスクの低減とモニタリング」
  • 藤野陽三(東京大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「モニタリングが開く構造工学の可能性」
  • 薛 松濤(近畿大学)
  • 小国健二(慶応義塾大学)
  • 倉田成人(鹿島建設)
  • 島村 誠(JR東日本)
  • 藤野陽三(東京大学)
第54回
(2008年)
大阪大学コンベンションセンター
特別講演会
「建築と橋梁における素材と構造デザイン」
  • 斎藤公男(日本大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「新素材による建設構造の新たな発展の可能性」
  • 最上公彦(竹中工務店)
  • 福山 洋(建築研究所)
  • 杉浦邦征(京都大学)
  • 奈良 敬(大阪大学)
第53回
(2007年)
日本学術会議
特別講演会
「性能設計概念に基づいた設計コードの開発:Code platform ver.1 と基礎構造物等の設計原則」
  • 本城勇介(岐阜大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「土木・建築の構造工学を荷重から眺める」
  • 佐藤尚次(中央大学)
  • 澤田純男(京都大学防災研究所)
  • 神田 順(東京大学)
  • 高橋 徹(千葉大学)
第52回
(2006年)
建築会館・読売東京理工専門学校
特別講演会
「構造工学の発展に大型構造実験は寄与できるのか―期待と不安―」
  • 中島正愛(京都大学防災研究所)
建築・土木合同パネルディスカッション
「大型実験による構造工学の新たな挑戦」
  • 山田 哲(東京工業大学)
  • 倉本 洋(豊橋技術科学大学)
  • 竹之内博行(施工総合技術研究所)
  • 下迫健一郎(港湾空港技術研究所)
第51回
(2005年)
九州大学箱崎キャンパス
特別講演会
「製造現場の中核人材育成を目指して」
  • 豊貞雅宏(九州大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「構造物の維持管理について考える」
  • 市川篤司(鉄道総合技術研究所)
  • 横田 弘(港湾空港技術研究所)
  • 稲田達夫(三菱地所設計)
  • 和泉公比古(首都高速道路公団)
第50回
(2004年)
日本学術会議
特別講演会
「確実に起こる大地震に備える」
  • 柴田明徳(東北文化学園大学/東北大学名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「都市地震工学の展開」
  • 「都市地震工学と性能規定型耐震設計」川島一彦(東京工業大学)
  • 「震源近傍強震動の特徴とその構造物破壊能」川瀬 博(九州大学)
  • 「都市地震工学-ひと~構造物のインターフェース-」目黒公郎(東京大学生産技術研究所)
  • 「耐震設計のグローバリゼーション-海を越えた競争と連携-」中島正愛(京都大学防災研究所)
  • 「大都市の地震防災と交通・ライフラインシステムの耐震技術」運上茂樹(土木研究所)
  • 「建築の耐震から都市の耐震へ」和田 章(東京工業大学)
第49回
(2003年)
日本学術会議
特別講演会
「近代土木遺産の意義と今犠の課題」
  • 伊東 孝(日本大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「設計から見た構造~構造工学におけるものづくり」
  • 山崎康嗣(長大)
  • 佐々木睦朗(名古屋大学)
  • 山中俊治(リーディング・エッジ・デザイン)
第48回
(2002年)
京大会館
特別講演会
「五重塔の制震機構」
  • 修田修三(福井工業大学/京都工芸繊維大学名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「構造工学の将来像」
  • 渡邊史夫(京都大学)
  • 宇佐美勉(名古屋大学)
  • 窪田陽一(埼玉大学)
  • 陶器浩一(日建設計)
第47回
(2001年)
日本学術会議
特別講演会
「インテリジェント材料とスマートストラクチャー」
  • 新谷紀雄(金属材料技術研究所)
建築・土木合同パネルディスカッション
「構遣物の高性能化への課題」
  • 中井正一(千葉大学)
  • 三木千壽(東京工業大学)
  • 園田恵一郎(大阪市立大学)
  • 三田 彰(慶應義塾大学)
  • 阿部雅人(東京大学)
第46回
(2000年)
日本学術会議
特別講演会
「地盤の構造と地震動の強さ―Seismic Microzonigの研究」
  • 小林啓美(東京工業大学名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「都市直下地震と構造工学―神戸・トルコ・台湾」
  • 翠川三郎(東京工業大学)
  • 濱田政則(早稲田大学)
  • 壁谷澤寿海(東京大学)
  • 柴田明徳(東北文化学園大学)
  • 家村浩和(京都大学)
  • 川島一彦(東京工業大学)
第45回
(1999年)
名古屋国際会議場
特別講演会
「活断層を想定した強振動予測」
  • 入倉孝次郎(京都大学防災研究所)
建築・土木合同パネルディスカッション
「設計多自由度時代の構造美」
  • 春日昭夫(住友建設)
  • 竹内きょう(竹内きょう環境・構造企画)
  • 川口 衞(法政大学)
  • 播 繁(播設計室)
第44回
(1998年)
日本学術会議
特別講演会
「逆問題定式化による動力学的性能指定設計」
  • 中村恒善(京都大学名誉教授)
建築・土木合同パネルディスカッション
「構造設計における数理的手法の将来性」
  • 中村秀治(電力中央研究所)
  • 北田俊行(大阪市立大学)
  • 半谷裕彦(東京大学生産技術研究所)
  • 和泉正哲(清水建設和泉研究室)
  • 佐々木睦朗(佐々木睦朗構造計画研究所)
第43回
(1997年)
日本学術会議
特別講演会
「もんじゅの温度計破損について」
  • 斑目春樹(東京大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「これからの構造設計を考える―性能照査型設計にむけて」
  • 西川和廣(建設省土木研究所)
  • 堺 孝司(北海道開発局開発土木試験所)
  • 石橋忠良(東日本旅客鉄道)
  • 山内泰之(建設省建築研究所)
  • 和田 章(東京工業大学)
  • 内田直樹(日建設計)
第42回
(1996年)
京大会館
特別講演会
「海洋空間利用のための大規模浮体構造の計画法」
  • 吉田宏一郎(東京大学)
建築・土木合同パネルディスカッション
「耐震構造の目標と課題―兵庫県南部地震から一年を経て―」
  • 井上一朗(大阪大学)
  • 野村設郎(東京理科大学)
  • 吉田 望(佐藤工業中央技術研究所)
  • 西川和廣(建設省土木研究所)
  • 丸山久ー(長岡技術科学大学)
  • 松井 保(大阪大学)
第41回
(1995年)
日本学術会議
兵庫県南部地震災害特別講演会
第40回
(1994年)
日本学術会議
記念講演
  • 「吊り形式橋梁について」伊藤 学(埼玉大学)
  • 「限界状態設計法」加藤 勉(東洋大学)