年月日 |
タイトル(クリックすると開催時の案内文が出ます) |
2008/6/7 |
光環境シンポジウム「空間を魅せる光と色−視覚のマジック」 |
2008/3/13 |
第17回JCIEセミナー「光環境とQOL-豊かな生活の質を実現する屋内外の光環境づくり」(日本照明委員会) |
2008/3/8 |
2007年度 ヤングウェーブフォーラム(照明学会) |
2007/11/30 |
第18回照明フォーラム「和のあかり〜いにしえ・今・これから〜」(照明学会) |
2006/12/13 |
2006年度 ヤングウェーブフォーラム(照明学会) |
2006/10/13 |
第17回照明フォーラム「癒し〜あかりによるストレスからの解放」(照明学会) |
2006/6/21 |
シンポジウム 光と建築デザイン第5回 「原広司が語る光と建築」 |
2006/3/14 |
シンポジウム「アラン・ギルクリスト教授 明度知覚と光環境デザイン」 |
2006/3/6 |
2005年度 ヤングウェーブフォーラム(照明学会) |
2006/2/27 |
第2回勉強会「明度知覚と光環境デザイン」(光環境デザイン小委員会) |
2006/2/24 |
見学会 筑波宇宙センター総合開発推進棟の光ダクトシステム(照明学会) |
2006/2/3 |
サステナブルな照明と建築(照明学会光環境研究専門部会) |
2005/10/15 |
シンポジウム「建築空間の色彩を考える」 |
2005/10/3 |
第16回照明フォーラム「ヒカリとキレイの意外な関係」(照明学会) |
2005/9/29 |
CIE会長van Bommel氏来日記念講演会(日本照明委員会) |
2005/6/27 |
JCIEセミナー「博物館・美術館のあかり - 展示空間の演出と展示物の保護」 |
2005/ 3/14 |
2004年度 ヤングウェーブフォーラム(照明学会) |
2005/3/1 |
シンポジム「ディジタルヒューマンと建築環境評価」 |
2005/2/23 |
トゥイニー・ヨコハマ(東京電力横浜火力発電所)とみなとみらい線散策(照明学会) |
2005/1/27 |
第8回環境工学シンポジウム「建築環境工学の課題と展望」 |
2004/11/26 |
色彩と明視性SWG公開シンポジウム |
2004/11/11 |
昼光照明シミュレーション公開研究会 |
2004/10/15 |
シンポジウム 光と建築デザイン第4回 「伊東豊雄が語る光と建築」 |
2004/9/16 |
第15回照明フォーラム「蛍光灯のつ・ぶ・や・き」(照明学会) |
2004/8/7 |
シンポジウム 光環境分野において取り組むべき課題 |
2004/3/25 |
昼光照明建築国際シンポジウム(IEA
SHC TASK 31 東京会議) |
2003/11/26 |
シンポジウム 光と建築デザイン第3回 「二川幸夫が語る光と建築」 |
2003/9/9 |
シンポジウム 商業地域に建つマンションの日照問題 |
2003/3/4 |
シンポジウム 光環境研究のこれからの課題 2003 |
2002/11/11 |
シンポジウム 光と建築デザイン第2回 「隈研吾の光の世界を考える」 |
2002/11/9 |
シンポジウム 建築色彩の見え方と心理効果 〜色彩設計との接点〜 |
2002/10 |
公開研究会 生活の中の色−サイン等の標示物の色彩計画 |
2001/11 |
小嶋一浩の光の世界を考える |
2000/11 |
実務に活用、視環境評価の研究:方法と展望 |
1999/11 |
光環境研究のこれからの課題 |
1993/6 |
より快適な視環境を考える |
1994/2 |
照明設計における輝度計算とコンピューターグラフィックス |
1994/7 |
博物館の照明,主として紫外線放射の防除について |
1997/5 |
建築家のための太陽光発電技術 |
1997/10 |
建築設計における採光・照明設計の実際 アメリカと日本の最新事例を中心に |
1997/12 |
OHPを使用する室の視環境を考える |
1991/1 |
窓・2天窓 |
1990/4 |
色を究める |
1989/4 |
視点を追う |
1989/2 |
窓 |
1988/5 |
昼光計算のこれからの課題 |
1988/4 |
採光設計における昼光源の取扱い |
1987/12 |
視覚と心理の構造解析 |
1986/12 |
都市の視環境を解析する |
1981 |
都市・建築における環境工学と建築設計・設備設計 その接点と融合 |