第2ステージ 「住まいを使う」
住まいを決めて、引っ越しが完了したら、いよいよそこでの生活がスタートします。皆さんは、この新しい住まいで繰り広げられる、楽しい生活を思い描いていることと思います。ところが、生活するということは、人里離れた一軒家で暮らすわけでない限り、ご近所との良好なお付き合いも重要なポイントとなります。マンションで暮らすときは、自分の意志だけで改修ができないことも知っておかなければなりません。要するに、どのような住まいに関わらず、生活するということは、自分や家族だけのことを考えれば良いというものではないのです。
また、住まいは手に入れて終わりではありません。いつまでも快適に安心して暮らし続けるためには、上手な暮らし方や、住まいの性能が劣らないような維持管理を行うことが重要です。住まい続けているうちには、住まいに関するいろいろなトラブルが発生するかもしれません。普段から備えていることで、そのようなときに落ち着いて対処できるようになるのです。
さらに、例えば夫婦二人で生活を始めてから、子どもが生まれ、成長し、今度は独立して別居して、ご夫婦二人暮らしに戻ったり、逆にお子さんが所帯を持って二世代で暮らすことになるなど、長い目で見れば住まいで暮らす人数が増えたり減ったりすることもあるでしょう。あるいはご自身が高齢期になると、以前のように身体が思うように動かず、住まいが使いづらくなってしまうかもしれません。このようなときには、我慢して生活するのではなく、住まいを使いやすくするためにリフォームすることも必要になるのです。
上記のように、住まいを使い続けることは、住まいというハードの面だけでなく、生活者にとっての暮らしやすさなどのソフト面の両者への配慮が必要となるのです。賃貸住宅で無い限り、それぞれの配慮には費用が発生します。そのためには、普段から自身のライフステージに見合った住まいへの向き合い方を考え、普段から備えておくことが大事になってきます。
大切な住まいを長く使いませんか?
住まいの手入れには様々な方法があります。例えば壁紙の張替えなどは、近所の業者にお任せしても いいですし、最近では自分好みの壁紙を見つけて DIY で張る人もいます。キッチンやお風呂の交換、屋根や外壁の補修などの工事は、実績のある業者に依頼すると安心です。
間取りを変えるなど大規模に手を入れる場合は、耐震性能、省エネ性能を向上することも考えましょう。壁を剥がすので、柱や梁などの構造体に手を入れる絶好の機会だからです。このときには、国や自治体の補助金が利用できることがあるので、業者に相談しましょう。経験のある業者なら、補助金の申請手続きをするだけでなく、工事の詳細について丁寧に説明をしてくれます。そして、工事中には現場に足を運んで、工事の様子や、普段は見えない壁の内側の様子を自分の目で確認することも大切です。
耐震改修の例(金物で補強) | 耐震改修の例(筋交いを入れて補強) |
断熱改修の例(床下に断熱材) | 断熱改修の例(壁に断熱材) |
リフォームの参考サイト
住宅リフォーム・紛争処理センターの<リフォネット>サイトに、リフォームの進め方など概要の説明があります。
http://www.refonet.jp/
住宅瑕疵担保責任保険協会の<登録事業者等の検索サイト>で、優良な事業者の検索ができます。
http://search-kashihoken.jp/
第2ステージ「住まいを使う」は、住まいのすごろくのメインステージです。住まいを使うときに想定される様々な出来事(イベント)をマス目にして、その時々で配慮すべきポイントを解説していきます。
皆さんが手に入れた住まいが、いつまでも魅力的で安全安心な住まいであり続けるために、すべてのマス目をご覧いただき、長期的な住まいへの向き合い方をイメージしていただきたいと思います。
「近隣トラブルに巻き込まれる」では、分譲マンションでは区分所有者である住人としての役割や管理組合に関して、戸建住宅では自治会・町内会に関して触れ、地域社会との関わりについて考えます。
「子どもが生まれる」は、家族構成で使い勝手が変わる間取りについてです。新築時にできる工夫や改修による対応について紹介します。
「窓が結露してカビる」では、室内環境に関するノウハウを提供します。窓に結露が発生する原因や住宅の断熱性について解説し、新築時に必要な配慮、住み方の工夫、改修による対応についてポイントを紹介します。
「雨漏りが発生する」は、住まいの維持保全についてです。住まいは時間とともに劣化します。改修はどこで必要か、その資金はどれくらいか、管理や改修をしないとどうなるかについて、わかりやすく解説します。
「大地震が発生する」では、住宅の耐震基準の考え方について解説します。新築時にできる工夫、1981年の耐震基準の改正前に建てられた旧耐震基準の建物の改修による対応についても情報を提供します。
「年を取る」では、第一線をリタイアするなどの人生の節目を迎える際の選択肢として、住み続けることのメリットやその際に配慮すべきポイントについての情報を提供します。
「つまづいてケガをする」では、バリアフリーや介護をするための設計について考えます。今は介護が不要な人でも、事故や病気でいつ介護が必要になるかわかりません。しつらえの違いや設計上の工夫、温度のバリアフリーなどについて、情報を提供します。