No. | タイトル サブタイトル | 著者 (○は筆頭者) | 筆頭著者所属 (投稿当時) |
001 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者1、著者2 | 著者1の所属 |
---|
No. | タイトル サブタイトル | 著者 (○は筆頭者) | 筆頭著者所属 (投稿当時) |
001 | 和室 写真⽐較調査による現代の和室のイメージの探求 | 〇服部岑⽣、鈴⽊雅之、⼭岸輝樹 | 千葉大学 | 002 | 現代独⽴住宅における和室の設置状況と選好について ⼤分市の住宅団地を事例として | 〇塩路和将、⻄⽥航、和間美⽉、鈴⽊義弘 | ⼤分⼤学⼤学院 | 003 | ⽇本信⽤販売の「初期コーポラス」における建築計画的背景 設計者・⽊村恵⼀が経験した戦後の官庁営繕事業を軸として | 〇植⽵悠歩、⼤⽉敏雄、志岐祐⼀、松本真澄 | 東京⼤学⼤学院 | 004 | 住宅の防⽕設計における中国の新建築防⽕設計基準の研究 | 〇⾺致遥、北後明彦、⼤⻄⼀嘉 | 神⼾⼤学⼤学院 | 005 | 独居⽣活を送る軽度認知症⾼齢者の服薬環境実態 | 〇安部未織、阪⽥弘⼀、鈴⽊健⼆、⼤⻄⾹苗 | 京都⼯芸繊維⼤学⼤学院 | 006 | ⼩規模多機能型居宅介護施設の利⽤意識と⽴地志向の地域別分析 愛知県、岐⾩県のアンケート調査 | 〇王吉彤、鈴⽊博志 | ⽇本福祉⼤学⼤学院 | 007 | ⾼齢者が住宅および⽇常⽣活で利⽤する建物内で感じる⾊彩の課題 | 〇⼋尾純⼦、碓⽥智⼦ | ⼤⼿前短期⼤学 | 008 | 在宅⾼齢者における転倒状況の把握と建築的な転倒予防対策 東京⼤学医学部附属病院へ⼊院した⼤腿⾻近位部⾻折患者の調査 | 〇今枝秀⼆郞、孫輔卿、 内⼭瑛美⼦、⽥中友規、⾕⼝紗貴⼦、SUTHUTVORAVUT Unyaporn、三好友良、⻄野亜希⼦、⽥中敏明、飯島勝⽮、⽥中栄、松原全宏、⻄出和彦、⼤⽉敏雄 | 東京⼤学⼤学院 | 009 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 010 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 011 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 012 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 013 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 014 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 015 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 016 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 017 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 018 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 019 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 020 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 021 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 022 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 023 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 024 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 025 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 026 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 027 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 028 | メインタイトル サブタイトル | 〇著者 | 筆頭著者の所属 | 029 | インフォーマル居住地改善事業に伴う住みこなしに関する研究 コロンボ近郊・Wanathamulla地区を事例として | 〇川島快、前田昌弘 | 元・京都大学大学院 | 030 | 住宅・土地の継承に着目した戸建て住宅地の維持・更新に関する研究 箕面市桜ケ丘住宅地 | 〇⼭⼝秀⽂ | 神⼾⼤学 | 031 | 社宅街の変容に伴う居住者人口構造の変遷に関する研究 福岡県大牟田市を事例に | 〇足立壮太、大月敏雄、谷口尚弘、安武敦子、橋本泰作 | 東京大学大学院 | 032 | ⽇本統治時代における台北帝国⼤学の⼤学官舎地の形成と建築形式に関する研究 サブタイトル | 〇郭雅雯 | 中原⼤學 |
---|
No. | タイトル サブタイトル | 著者 (○は筆頭者) | 筆頭著者所属 (投稿当時) |
---|---|---|---|
001 | 郊外戸建住宅地における道・広場空間に対する住民評価 大阪都市圏の4事例を対象として | ○岡山敏哉、山本浩貴 | 大阪工業大学 |
002 | 郊外居住環境のインドア化に関する研究 | ○岩佐明彦、竹内敦士、中山剛、長谷川崇、加賀谷直洋、赤井文、小島裕貴 | 新潟大学 |
003 | 大規模共用施設を持つ戸建て住宅地の居住者評価からみた利用の実態と課題 | ○西戸啓陽、齊藤広子、曲田清維 | 明海大学 |
004 | 戸建住宅地のまちなみに影響する緑の表出に関する研究 | ○佐野こずえ、横田隆司、柏木裕貴 | 近畿大学 |
005 | コーポラティブ住宅ユーコートで育った第二世代の居住観 | ○小杉学、延藤安弘、乾亨、福田由美子 | 愛知産業大学 |
006 | 不動産仲介業者における住宅確保要配慮者への仲介の実態と課題 民間賃貸住宅における居住支援のあり方に関する研究 | ○新井信幸、木村直紀、古山周太郎、米野史健、西野聖子、森永良丙、三井所隆史、五十嵐敦子 | ハウジングアンドコミュニティ財団 |
007 | 首都圏に暮らす単身女性の住空間に関する研究 22 のケーススタディを通して | ○佐々木誠、花里俊廣、篠崎正彦、岩岡竜夫 | プレイスメイキング研究所 |
008 | 成熟期ニュータウンの戸建て住宅地居住者の居住実態と意向 高齢期に向けた居住意向を中心に | ○佐藤由美、碓田智子 | 大阪市立大学 |
009 | 住まいの原体験と実践プログラム 建築系専門学校生を対象にして | ○左海晃志、碓田智子 | 大阪工業技術専門学校 |
010 | 共同菜園を活用した地域コミュニティ形成過程の参与観察 仙台・まちなか農園藤坂の事例から | ○大沼正寛、阿部太一、細田洋子、鈴木南枝、脇坂圭一 | 東北文化学園大学 |
011 | 札幌市における高齢者向け賃貸集合住宅の住戸プランの特徴 | ○小泉葉里、森傑 | 大和ハウス工業 |
No. | タイトル サブタイトル | 著者 (○は筆頭者) | 筆頭著者所属 (投稿当時) |
---|---|---|---|
001 | 千葉県における住生活基本計画及び地域住宅計画の策定にみる特徴と課題 | ○中島明子、鈴木浩、阿留多岐眞人、長谷川洋、眞嶋二郎、松本恭治、三宅醇 | 和洋女子大学 |
002 | 戻り入居後における居住性評価の時間的変化および住まい方への影響に関する考察 公的賃貸住宅の建て替え計画に向けた調査研究 その2 | ○曽根里子、沢田知子 | 文化女子大学 |
003 | 日・韓の住宅性能表示制度と分譲集合住宅の供給者の評価の比較 | ○李炫尚、髙田光雄、高井宏之、金洙岩 | 京都大学・院(博士課程) |
004 | 2003年住宅・土地統計調査にみる区分所有マンションの賃貸化率と分譲貸率 | ○森本信明 | 近畿大学 |
005 | 鹿児島建築市場とトヨタ生産方式 ものづくり研究からみた住宅生産合理化の新しい可能性 | ○左海冬彦 | 国土交通省国土技術政策総合研究所 |
006 | 工業化住宅供給企業における間接費について |
○赤崎盛久、高田光雄 | 京都大学 |
007 | 一般居住者の住宅性能に対する意識に関する研究 その2 30歳代および 50 歳代の一般居住者に対するアンケート調査結果の分析 | ○久木章江 | 文化女子大学 |
008 | 長期経過した団地における共助コミュニティ形成に関する研究 居住者の扶助意識の考察を通して | ○宮崎千重、神吉優美 | 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 |
009 |
高齢期の居住の社会的コストに関する研究 | ○高嶋みちの、野崎雅哉、小地沢将之、石坂公一 | 東北大学 |
010 |
ホームレスの人々に対する居住支援の現況と課題 | ○阪東美智子 | 国立保健医療科学院 |
011 |
寄せ場型地域における自立支援機能を持つ共同住宅の居住実態 大阪あいりん地区と東京山谷地区を対象に | ○版田弘一、森田孝夫、高木真人、堀川勝史 | 京都工芸繊維大学 |
012 |
グラフィックデザイン事務所の集積と都心住宅地特性の関係性について 都市型産業による住混合住宅地形成に関する研究 | ○山岸舞樹、服部岑生、中山茂樹 | 千葉大学 |
013 |
地域力の指標化に関する研究 仙台市の町丁目を単位として |
○黒岩宏、小地沢将之、石坂公一 | 東北大学 |
014 |
地方小都市中心商店街の業態変容と居住環境評価 鳥取県倉吉市、境港市の事例を中心として |
○澤田康路 | とっとり政策総合研究センター |
015 |
条件不利密集市街地における地域固有の空間ストックを活かした住環境の持続に関する基礎研究 広島県尾道市中心市街地における建物更新と出店動向か | ○原口紅一、真野洋介 | 東京工業大学 |
016 |
ストック活用型社会における郊外戸建住宅地の活用に関する研究 若年層の転出入の動向 | ○石度端技、鈴木佐代、神田富美子 | 日本女子大学 |
017 | コーポラティブタウンハウスにおける経年的住環境運営に関する事例研究 |
○深見かほり、大月敏雄 | 東京理科大 |
018 | 居住者の意識・評価と共用空間の利用 芦屋浜シーサイドタウン高層住区の経年変化に関する研究 その2 |
○高井宏、高田光雄、白金、多原明美 | 三重大学 |
019 | フランス首都圏における民間共同住宅の管理人の職能に関する研究 |
○関川華、高田光雄 | 京都大学 |
020 | 建築協定の締結経緯と運営実態からみた持続的協定運営の醸成プロセスに関する研究 |
○鈴木克彦 | 京都工芸繊維大学 |
021 | 既存集合住宅における可動収納家具の設置・変更の施工性に関する研究 求道學合リノベーション住宅の301住戸を対象に |
○李容圭、高田光雄、安枝英俊 | 京都大学 |
022 | 市街地立地集合住宅における駐車空間の採り方 韓国大田広域市を事例として |
○南兌坤、杉山茂一、徳尾野徹 | 大阪市立大学 |
023 | 住民参加方式による多数団地統廃合を伴う公営住宅建替えの取り組みに関する考察 北九州市における3つの公営住宅建替え事例を通して |
○小野寺一成、安部昭子 | 小野寺計画研究室 |
024 | 密集市街地における個別改善型住環境整備とその評価に関する研究 神戸市長田区駒ヶ林地区における事例調査を通じて |
安田丑作、三輪康一、○末包伸吾、栗山尚子、今西康剛 | 神戸大学 |
025 | 複数敵地区画の協調的整備による住宅群計画に関する研究 過去10年間の先導的事例の比較による考察 |
○田中友章 | フォルムス |
026 | 住民主体の住まいづくりにおけるNPOの支援とその可能性 コーポラティブ方式による共同建替え(東京都北区)の事例をもとに |
○五十嵐敦子、丁志映、小林秀樹 | NPO 都市住宅とまちづくり研究会 |
027 | ニューサウスウェールズの初期植民地住居の平面・配置構成と住居景観 |
○渡邊美樹 | 足利工業大学 |
028 | 北ラオスのアカにみる住まい方の多様な展開と住居平面の変遷に関する研究 集落の平面形態の類似性と多様性からみる集落社会の現状を通して |
○平田智隆、畑聰一 | 芝浦工業大学 |
029 | 韓国ソウル北村地域における都市型韓屋の改修実態に関する研究 |
○高木真人、ウ・ヒョンジョン、森田孝夫、阪田弘一、ン・アイリーン | 京都工芸繊維大学 |
030 | 大阪長屋の持続的居住に関する研究 プランタイプ別にみた居住性向上のための改修傾向 |
○加藤福、森田孝夫、阪田弘一、高木真人、定行秀岳 | 一級建築士事務所あとりえ |
031 | 18世紀・京都建仁寺門前町にみられる居住形態について |
○深田智恵子、谷直樹 | 大阪市立大学 |
032 | 震災復興共同建替住宅の建物形態の傾向に関する研究 都市整備公団による震災復興共同建替事業を事例にして |
○田中貴、塩崎賢明 | 都市再生機構 |
033 | 密集市街地整備における共同建替えの事業実効性に関する研究 神戸市新開地地区および水道筋地区における事例分析を通して |
○三宅雅樹、安田丑作、三輪康一、末包伸吾、栗山尚子 | 神戸大学院 |
034 | 阪神淡路大震災後の淡路市東浦町仮屋地区の集落・住宅復興とその特徴 |
○山田啓治、山崎寿一 | 神戸大学院 |
035 | 中山間地域の地震災害における住宅再建支援策の課題と住民の定住意識 2000年鳥取県西部地震と 2004年新潟県中越地震の事例 |
○浅井秀子、熊谷昌彦、樋口 秀 | 鳥取短期大学 |
No. | タイトル サブタイトル | 著者 (○は筆頭者) | 筆頭著者所属 (投稿当時) |
---|---|---|---|
001 | 民間非営利組織による大型住宅地開発の計画論に関する研究 米国ウィスコンシン州のツインオークス・プロジェクトに注目して |
○森傑 | 北海道大学 |
002 | 建築家主導による都市型低層集合住宅の事業・設計方式 アパートメント鶉の事業・設計方式 |
○泉幸甫、鈴木雅之、佐藤丹音、服部岑生 | 泉幸甫建築研究所,千葉大学院 |
003 | 大家参加型ワークショップによる小規模シェアードハウス計画に関する研究 東京都文京区本郷のC住宅を事例として |
○丁志映、小林秀樹 | 千葉大学 |
004 | 隣接グラフによる集合住宅住戸の間取りの分析 民間分譲マンション・導入期の集合住宅住戸・現代建築家による提案の比較 |
○花里俊廣、篠崎正彦、佐々木誠 | 筑波大学 |
005 | 般居住者の住宅性能に対する意識に関する研究 その1 全国7地域在住の30歳代一般居住者に対するアンケート調査結果の分析 |
○久木章江 | 文化女子大学 |
006 | 地震時の家具類転倒・落下防止対策の現状と効果の検証 |
○伊村則子、石川孝重 | 武蔵野大学 |
007 | 在宅知的障害者のための住宅改善や暮らし方の工夫に関する研究 入浴行為の自立促進等に着目した場合 |
○西尾幸一郎、大庭史、井尻智子、水野弘之、櫻井康宏 | 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 |
008 | 建替賃貸団地における「戻り居住者層」とその住まい方の時間的変化に関する考察 公的賃貸住宅の建替計画に向けた調査研究 その1 |
○曽根里子、沢田知子 | 文化女子大学 |
009 | 住民意識からみた公営住宅の建替えに関する研究 大阪府営住宅の建替えに対する住民意識調査 |
○岡山敏哉、濵上圭史、白石将生 | 大阪工業大学 |
010 | 団地再生における居住者組織の再構築 団地を核とした自律的地域再生に向けて |
○原田陽子 | 福井大学 |
011 | 団地統廃合を含む公営住宅再生マスタープランにおける住民参加
の取り組みに関する研究 北九州市同和向け市営住宅活用計画策定及び建替え事業を事例として |
○小野寺一成、安部聡子 | 東洋大学院 |